ケアマネ研修記録シートの振り返り記入例まとめ|書き方のコツとNG例を解説

「ケアマネ研修の記録シート、どう書けばいいかわからない…」
実務研修や主任ケアマネ更新研修などでは、毎回「研修記録シート」や「振り返りシート」の提出が求められます。
しかし、ただ「学びになった」と書くだけでは不十分。
この記事では、講義内容を具体的に整理して書ける振り返りのコツと、そのまま使える記入例(テンプレート付き)を紹介します。
ケアマネ研修記録シートとは?
研修記録シートは、受講した内容を自分の業務にどう活かすかを整理するための記録です。
研修担当者が理解度を確認するだけでなく、自身の実践力を高めるための“成長ツール”でもあります。
【主な記入項目の例】
・研修テーマ
・学んだ内容の要約
・印象に残ったこと
・実務への活用方法
・今後の課題・目標
つまり、「何を学んだか」だけでなく、「自分の現場にどう活かすか」まで書くことが重要です。
振り返りを書くときの基本構成
書きやすいフレームは、以下の3ステップです。
①【学んだこと】
講義・演習の中で印象に残った内容を具体的に。
②【感じたこと】
自分の考えや気づきを率直に。
③【今後に活かすこと】
現場や日常業務でどう実践していくかを書く。
この流れで書くと、内容にまとまりが出て、読みやすい振り返りになります。
ケアマネ研修記録シートの記入例①
テーマ:アセスメントの視点と課題抽出
【学んだこと】
アセスメントでは「利用者の課題を見つけること」だけでなく、「生活の中にある強みを見つける視点」が重要であると学んだ。
特に、本人の生活歴や価値観に焦点を当てることで、支援の方向性がより明確になると感じた。
【感じたこと】
普段の業務では、課題やリスクばかりに注目してしまいがちだった。
「できていること」「家族や地域の支援力」も含めて捉えることで、利用者に寄り添ったケアプランが作れると気づいた。
【今後に活かすこと】
今後は、初回アセスメント時に「強み」も必ず1つ以上記入するように意識したい。
また、利用者の意向を尊重した支援目標を立てるために、傾聴の時間をより丁寧に確保していく。
ケアマネ研修記録シートの記入例②
テーマ:多職種連携とチームアプローチ
【学んだこと】
ケアマネは“調整役”ではなく、“チームのまとめ役”であるという言葉が印象的だった。
多職種との連携では、情報をつなぐだけでなく、「共通の目的」を持つことが重要だと感じた。
【感じたこと】
連携会議では、つい自分の立場から意見を伝えることに偏っていた。
他職種の視点を尊重し、全体最適を意識した関わり方が必要だと実感した。
【今後に活かすこと】
サービス担当者会議では、単なる情報共有に終わらせず、「今後の支援方針を合意形成する場」として意識的に進行していきたい。
ケアマネ研修記録シートの記入例③
テーマ:介護保険制度とケアマネジメントの倫理
【学んだこと】
介護保険制度の目的は「自立支援」であり、ケアマネは利用者の生活の質を高める専門職として行動することを再認識した。
法令遵守だけでなく、倫理観に基づいた判断が必要であることを学んだ。
【感じたこと】
業務に追われる中で、「効率」や「慣習」を優先してしまうことがある。
倫理的ジレンマに直面した際こそ、ケアマネ自身が“利用者本位”に立ち返る姿勢を持つことが大切だと感じた。
【今後に活かすこと】
今後は、迷ったときには独りで抱え込まず、上司やチームで話し合う習慣をつけたい。
また、業務日誌の中で「倫理的配慮を意識した対応」を記録するようにしたい。
振り返りを書くときのコツ
1. 「印象に残ったこと」は講義内容+自分の気づきで構成
「印象に残ったのは○○でした」だけでは浅くなります。
「なぜ印象に残ったのか」「それを業務にどう活かすか」をセットで書くと、具体的で評価されやすくなります。
2. 「今後に活かすこと」は行動目標で書く
「意識したい」「心がけたい」といった抽象的な表現ではなく、行動に落とし込むのがコツです。
例)「傾聴を大切にしたい」→「訪問時に5分間は本人の話を遮らずに聴くようにする」
3. ネガティブな表現は避け、前向きにまとめる
研修の感想は「できていない」「苦手だった」だけでは終わらせず、
「今後はこう改善する」「次にこう取り組む」と前向きに締めるのが好印象です。
よくあるNG例
×「特にありません」
→ 振り返り欄が空欄だと、理解していないとみなされます。
×「全部勉強になりました」
→ 内容が曖昧で、学びの具体性が伝わりません。
×「忙しくてあまり集中できなかった」
→ 正直な気持ちでも、改善策や学びにつなげる一文を追加するのが望ましいです。
そのまま使えるテンプレート
【研修テーマ】(例:ケアマネジメントプロセス)
【学んだこと】
…………………………………………………………
【感じたこと】
…………………………………………………………
【今後に活かすこと】
…………………………………………………………
このテンプレートを使えば、どのテーマにも応用できます。
Wordや手書きでも構いませんが、段落を分けて読みやすく書くことを意識しましょう。
まとめ:研修記録シートは“自分の成長を残すノート”
ポイント | 内容 |
---|---|
書く目的 | 学びを整理し、実務に活かすため |
基本構成 | 学んだこと → 感じたこと → 今後の活用 |
記入のコツ | 具体例と行動目標を入れる |
評価されやすい書き方 | 前向き・具体的・自分の言葉で書く |
研修記録シートは「提出のため」だけではなく、自分自身の成長を振り返る貴重な記録です。
書き方のコツを押さえれば、毎回の研修を“自分のスキルアップの糧”にできます。
ぜひ今回紹介した記入例を参考に、あなた自身の経験や気づきを自分の言葉でまとめてみてください。