ケアマネ試験の申し込みはいつから?毎年の申込期間・方法・注意点を完全解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


ケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)を受けようと思ったとき、
「申し込みはいつから?」「どこで申し込むの?」「インターネットでもできるの?」と疑問に思う人は多いでしょう。

ケアマネ試験は年に一度しか行われない国家試験レベルの資格試験で、申込期間も短いため、スケジュールを逃すと1年間受験できなくなる可能性があります。

この記事では、毎年変わらない基本情報として、ケアマネ試験の申込時期・申し込み方法・必要書類・注意点をわかりやすくまとめました。
何年経っても使える「保存版ガイド」として、受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

目次

ケアマネ試験の申し込みはいつから?【毎年5月〜6月ごろ】

申込期間の目安は「5月上旬〜6月上旬」

ケアマネ試験の申し込みは、毎年5月上旬から6月上旬にかけての約1か月間で受け付けられます。
全国一斉試験ですが、申込受付は都道府県ごとに行われるため、具体的な期間や締切日は各自治体によってわずかに異なります。

おおよそのスケジュールは次の通りです。

項目時期の目安
募集要項の公開4月中旬〜下旬
願書配布開始5月上旬
願書受付期間5月上旬〜6月上旬
試験実施日10月中旬(日曜日)
合格発表日11月下旬〜12月上旬

つまり、春(5月)に申し込み、秋(10月)に試験を受ける流れになります。
4〜5月になったら、各都道府県の介護支援専門員試験事務局のホームページを必ずチェックしておきましょう。

どこで申し込む?【各都道府県の試験事務局に申請】

ケアマネ試験の申込先は、受験希望地の都道府県です。
たとえば「静岡県で受験したい人」は、静岡県の試験事務局に申し込みを行います。

全国統一試験ですが、申込先・願書配布場所・受付方法は都道府県ごとに異なります。
厚生労働省の指導のもと、各自治体が試験を実施しているためです。

都道府県ごとの試験実施機関の例:

都道府県試験実施機関
東京都東京都社会福祉協議会
神奈川県公益社団法人 神奈川県介護支援専門員協会
愛知県愛知県社会福祉協議会
大阪府公益社団法人 大阪介護支援専門員協会
福岡県福岡県社会福祉協議会

各都道府県のホームページでは、例年4月中旬〜5月上旬に「試験実施要項(PDF)」が公開されます。
その中に申込期間・受験資格・提出書類・受験料などが詳細に記載されています。

申し込み方法は?【郵送または窓口提出】

ケアマネ試験の申込は、郵送または直接窓口提出が基本です。
一部の都道府県では、**インターネット申込(オンライン出願)**に対応している地域も増えています。

郵送の場合

  1. 試験実施要項を入手(4月下旬〜)
  2. 申込書・必要書類を記入
  3. 写真を貼付(縦4cm×横3cm)
  4. 指定の封筒で簡易書留などで郵送
  5. 受付票または受験票が後日届く

窓口提出の場合

  • 都道府県の社会福祉協議会など指定場所に直接提出
  • 提出時にその場で不備確認が行われるため安心

オンライン申込(対応地域のみ)

  • インターネット上で申込情報を入力
  • 写真データをアップロード
  • 受験料をクレジットまたはコンビニ支払い

オンライン化は少しずつ進んでいますが、全国的にはまだ郵送申込が主流です。
申込方法は必ず各都道府県の要項で確認しましょう。

願書(受験申込書)はどこで手に入る?

願書は、各都道府県で指定された場所で配布されます。
主な入手方法は次の3つです。

① 各都道府県の社会福祉協議会・県庁・市町村役場

多くの自治体では、社会福祉協議会・県庁介護保険課・市町村の高齢福祉課などで配布されています。
配布期間は例年5月上旬〜6月上旬まで。

② 試験事務局への郵送請求

遠方に住んでいる人や取りに行けない人は、郵送で願書を取り寄せることが可能です。
封筒に返信用封筒(切手付き)を同封し、「願書希望」と明記して送付します。

③ ホームページからダウンロード(自治体による)

一部の都道府県では、願書や申請書をPDF形式でダウンロード可能にしています。
ただし、印刷サイズや紙質の指定がある場合もあるため、要項をよく確認してください。

受験資格の確認も忘れずに!

ケアマネ試験は、誰でも受けられるわけではありません。
申し込み時には、実務経験証明書や資格証の写しなどの提出が必要です。

主な受験資格は以下の通りです。

区分条件
医療・福祉の国家資格保持者看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士などで、実務経験5年以上
無資格者(相談援助業務)生活相談員、支援相談員、介護支援専門員補佐などの職務で5年以上の経験

受験資格に関する書類不備があると、申し込み自体が無効になるため、提出前に必ず確認しましょう。

受験料はいくら?

ケアマネ試験の受験料は、都道府県ごとに多少異なりますが、
おおむね9,000円〜9,800円前後です(令和以降の平均)。

支払い方法は次のいずれかで指定されます。

  • 郵便振替(ゆうちょ銀行)
  • コンビニ払い
  • クレジットカード決済(オンライン申込のみ)

受験料は返金不可なので、申込書類を提出する前に受験資格が確定しているか確認してから支払いましょう。

写真の貼り付けにも注意(不備で返送される例あり)

ケアマネ試験の願書には、縦4cm×横3cmの写真を貼り付ける必要があります。
写真の不備による願書返送も毎年発生しているため、以下の点に注意してください。

  • 6か月以内に撮影したもの
  • 無背景(白・青・グレーなど)
  • 顔が正面を向いている
  • マスク・帽子不可
  • 裏面に氏名を記入

スーツや襟付きの服など、清潔感のある服装で撮影しましょう。
詳しくは別記事「ケアマネ試験 写真サイズと貼り方」で解説しています。

申し込み時にやっておきたい3つのチェックポイント

① 提出期限ギリギリにしない

毎年、締切間際は郵便局や窓口が混み合い、消印日を過ぎて受理されないケースがあります。
余裕を持って、1週間前までに提出するのが鉄則です。

② 書類のコピーを取っておく

提出前に、すべての書類(申込書・実務証明書・資格証の写しなど)をコピーして保管しておきましょう。
不備の連絡が来たときや来年再受験する場合に役立ちます。

③ 郵送トラブル対策で「簡易書留」を利用

通常郵便では紛失の恐れがあるため、追跡番号がつく簡易書留や特定記録郵便で送付するのがおすすめです。


申し込み後の流れ

申し込みを終えた後の流れは、毎年ほぼ同じです。

  1. 受験票の到着(9月頃)
     申し込みが受理されると、試験の約1か月前に受験票が届きます。
     顔写真・受験番号・試験会場名が印字されています。
  2. 試験実施(10月中旬の日曜日)
     全国一斉に行われます。会場は都道府県内の大学や研修施設など。
  3. 合格発表(11月下旬〜12月上旬)
     都道府県のホームページと郵送通知で結果が届きます。

まとめ|ケアマネ試験の申し込みは「毎年5月上旬〜6月上旬」

ケアマネ試験の申し込みは、毎年5月上旬から6月上旬にかけて行われます。
4月中旬ごろに試験要項が公開されるため、早めの情報チェックが重要です。

申し込みの基本は以下の通りです。

  • 願書は都道府県の社会福祉協議会などで配布
  • 申込先は「受験地の都道府県」
  • 写真サイズは縦4cm×横3cm(6か月以内撮影)
  • 郵送の場合は締切前に必ず到着するよう注意

毎年内容は大きく変わらないため、このスケジュールを目安に準備を進めれば安心です。
申し込みを早めに終わらせて、残りの期間は勉強に集中しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次