デイサービスとデイケアの併用はできる?違いや注意点を詳しく解説

高齢者の在宅生活を支えるサービスとしてよく利用されるのがデイサービスとデイケアです。どちらも通いながら利用できる介護保険サービスですが、「内容が似ていて違いがよく分からない」「両方を併用して使えるの?」と疑問に思う方は多いでしょう。
結論から言うと、デイサービスとデイケアは条件を満たせば併用可能です。ただし、介護保険の支給限度額や利用目的を踏まえて計画的に組み合わせる必要があります。
この記事では、デイサービスとデイケアの違い、併用の可否、利用する際の注意点や併用のメリット・デメリットについて、ケアマネジャーの視点からわかりやすく解説します。
デイサービスとは?
デイサービス(通所介護)は、介護保険の通所系サービスの一つです。
特徴
- 利用者が日中に施設へ通い、入浴・食事・排泄などの介護サービスを受ける
- レクリエーションや趣味活動を通じて交流できる
- 送迎付きで、家族の介護負担軽減にもつながる
- 主に「生活支援」に重点を置くサービス
対象者
- 要支援1・2、要介護1〜5の認定を受けている方
利用目的
- 家に閉じこもりがちな高齢者の外出支援
- 家族のレスパイトケア(休息時間確保)
- 日常生活動作の維持・向上
デイケアとは?
デイケア(通所リハビリテーション)は、介護保険の通所系サービスの一つですが、医療色が強いのが特徴です。
特徴
- 医師の指示に基づいて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリを実施
- 医療的なケアや機能訓練に重点を置く
- 入浴や食事サービスも受けられるが、中心は「リハビリ」
対象者
- 要介護1〜5、または要支援1・2でリハビリの必要性がある方
利用目的
- 病気や怪我からの機能回復
- 自宅での生活維持に必要なリハビリ
- 廃用症候群の予防
デイサービスとデイケアの違い
項目 | デイサービス(通所介護) | デイケア(通所リハビリ) |
---|---|---|
中心となるサービス | 入浴・食事・生活支援・レクリエーション | 医師の指示に基づくリハビリ |
担当職種 | 介護職員・生活相談員・看護師 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師 |
利用目的 | 介護や交流による生活支援 | 医療的リハビリによる機能回復 |
対象 | 要支援・要介護の方全般 | リハビリが必要な方 |
医療との関わり | 医療的要素は少ない | 医師の指示に基づいたリハビリを提供 |
👉 デイサービスは「生活支援中心」、デイケアは「リハビリ中心」と覚えると分かりやすいです。

デイサービスとデイケアは併用できる?
併用は可能
介護保険制度上、デイサービスとデイケアを併用することは可能です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。
- ケアマネジャーがケアプランに位置づけること
- 介護保険の支給限度基準額(1か月あたりの上限)内であること
- 利用目的が明確に区別されていること
併用が認められるケースの例
- デイサービス:週2回利用して入浴・食事・交流を行う
- デイケア:週1回利用してリハビリに集中する
👉 「生活支援」と「リハビリ」という目的が明確に分かれていれば、併用が認められます。
併用するメリット
- 生活支援とリハビリの両立ができる
生活の質を維持しつつ、リハビリによる機能回復も期待できる。 - 利用者の希望に柔軟に対応できる
「楽しく過ごしたい」と「しっかりリハビリしたい」という両方のニーズに応えられる。 - 家族の介護負担が減る
通所日が増えることで、家族のレスパイトケアにもつながる。
併用するデメリット・注意点
- 支給限度基準額を超える可能性
併用すると利用回数が増え、介護保険の限度額を超えることがある。超過分は全額自己負担になる。 - 利用者の体力負担
通所日が多すぎると、かえって疲労や体調不良を招く場合がある。 - サービスの重複に注意
「入浴だけを両方で利用」など、目的が重複すると併用は認められないケースがある。
ケアマネジャーの視点からのアドバイス
- 利用目的を整理することが最重要
「生活支援はデイサービス」「リハビリはデイケア」と役割分担を明確にする。 - 家族への説明を丁寧に
「なぜ両方必要なのか」を理解してもらい、納得して利用してもらう。 - 費用シミュレーションを行う
限度額を超えないように利用回数を調整する。 - 利用者の体調や負担を常に確認
無理のない通所スケジュールを立てることが大切。
よくある質問(Q&A)
Q:デイサービスとデイケアは同じ日に利用できますか?
A:原則として同じ日に両方を利用することはできません。曜日を分けて使う形が一般的です。
Q:併用した場合、費用は高くなりますか?
A:介護保険の限度額内なら自己負担は1〜3割で済みます。ただし限度額を超えると全額自己負担になります。
Q:どちらを優先して利用すべきですか?
A:リハビリの必要性が高い場合はデイケア、生活支援や交流が目的ならデイサービスを優先するのがおすすめです。
まとめ
デイサービスとデイケアはどちらも在宅生活を支える重要な通所サービスですが、目的や特徴が異なるため、併用が可能です。
- デイサービス:生活支援・入浴・交流を中心
- デイケア:医師の指示に基づくリハビリを中心
- 併用する際はケアマネジャーのケアプランに基づき、支給限度基準額内で利用する必要がある
- メリットは生活支援とリハビリの両立、デメリットは費用増や体力負担
利用者の状態や希望を考慮し、ケアマネジャーと相談しながら上手に組み合わせることで、生活の質を高めつつ介護負担を軽減できます。
