ケアマネ試験対策|介護保険の財務構造をわかりやすく解説

ケアマネ試験の中でも「財務構造」は、意外と軽視されがちですが、実は出題頻度が高く、確実に得点源にできる分野です。
特に「介護保険の財源の内訳」や「国・都道府県・市町村の負担割合」、「第1号・第2号被保険者の保険料負担」などは、数字を正確に覚えることが重要です。
本記事では、介護保険制度の財務構造を基礎からわかりやすく解説し、ケアマネ試験の頻出ポイント、暗記のコツ、そして実際に出題された過去問の傾向まで徹底的にまとめました。
数字の羅列に苦手意識を持つ方でも、流れで理解できるように説明します。
介護保険制度の財務構造とは?
介護保険制度の財務構造とは、介護サービスを運営・提供するための費用(財源)がどこからどのように賄われているかを示す仕組みです。
介護保険は公的な保険制度であり、全国民が支える仕組みになっています。したがって、保険料だけでなく、国や地方自治体による税金(公費)も大きな割合を占めています。
介護保険の財源は大きく次の2つから成り立っています。
- 保険料(全体の50%)
- 公費(税金)(全体の50%)
この「保険料50:公費50」の割合をまずしっかり押さえておきましょう。ここが理解できていないと、その下の詳細構造も混乱しやすくなります。
保険料の内訳を理解しよう(第1号・第2号被保険者)
保険料の50%は、2種類の被保険者によって支えられています。
- 第1号被保険者(65歳以上):全体の約22%
- 第2号被保険者(40~64歳の医療保険加入者):全体の約28%
この内訳をセットで覚える際は、「22・28・50」という数字の語呂合わせで記憶しておくのがおすすめです。
つまり、介護保険財源のうち、保険料は50%で、その中でも高齢者(第1号)が22%、現役世代(第2号)が28%を負担しているという構図です。
また、第1号被保険者の保険料は市町村が徴収し、所得に応じて段階的に設定される「所得段階別保険料」となっています。
一方、第2号被保険者の保険料は、加入している医療保険(健康保険組合や国保など)を通じて徴収されます。
公費(税金)の内訳を整理しよう
介護保険財源のもう一方の柱が「公費(税金)」です。
これも全体の50%を占めており、次のように分担されています。
- 国:25%(全体の12.5%)
- 都道府県:12.5%(全体の6.25%)
- 市町村:12.5%(全体の6.25%)
数字だけ見ると混乱しますが、覚え方はシンプルです。
「国が半分(25%)、都道府県と市町村で残り半分(12.5%ずつ)」というイメージで整理すると頭に入りやすいでしょう。
ケアマネ試験では「国・都道府県・市町村の割合を正確に選ぶ」問題がよく出ます。特に“国25%”の数字を基準に覚えると、他も連想しやすくなります。
財源構造を全体でイメージする
ここまでをまとめると、介護保険の財務構造は次のように整理できます。
- 保険料:50%(第1号22%、第2号28%)
- 公費:50%(国12.5%、都道府県6.25%、市町村6.25%)
この「50:50」のバランスと、「22・28」「12.5・6.25・6.25」という数字の組み合わせを覚えておくと、図がなくても試験で対応できます。
財務構造が作られた背景
介護保険制度は2000年にスタートしましたが、その根底には「高齢化に伴う社会的介護への転換」という目的がありました。
それまで介護は「家族による私的なケア」に依存しており、家庭によって介護の質や負担が大きく異なっていました。
こうした状況を是正し、「社会全体で介護を支える仕組み」を作るために、保険料と公費の“折半”という財政構造が採用されたのです。
特定の世代や地域に偏らず、世代間・地域間で公平に支え合うことを意図した設計になっています。
介護給付費と地域支援事業費の財政構造の違い
介護保険制度には、大きく2つの支出項目があります。
- 介護給付費(要介護認定者に対するサービス費)
- 地域支援事業費(予防・包括的支援など)
この2つでは、財源構造の比率に若干の違いがあります。
介護給付費の財源割合
- 保険料:50%(第1号22%、第2号28%)
- 公費:50%(国25%、都道府県12.5%、市町村12.5%)
地域支援事業費の財源割合
- 保険料(第1号被保険者のみ):50%
- 公費(国25%、都道府県12.5%、市町村12.5%):50%
つまり、地域支援事業には第2号被保険者の保険料は含まれないという点が重要です。
試験では「地域支援事業の財源に第2号被保険者の保険料が含まれるか?」と問うひっかけ問題が頻出します。
財務構造の中での保険者(市町村)の役割
介護保険制度の「保険者」は市町村です。
市町村は、地域住民から第1号被保険者の保険料を徴収し、介護サービスを提供するための財政を運用します。
また、国や都道府県から交付される公費を受け取り、介護給付費支払基金を通じてサービス提供事業者へ支払います。
市町村の役割を理解するうえで押さえるべきポイントは以下の3つです。
- 保険料率の設定と徴収
- 財政の管理(介護給付費・地域支援事業費の配分)
- 財政健全化のための見直し(介護保険事業計画の策定)
このように、市町村は単なる「保険料の集金役」ではなく、制度運営の中核的な役割を担っています。
財政安定化基金の仕組み
介護保険財政には、安定的な制度運営のために「財政安定化基金」という仕組みがあります。
これは、都道府県ごとに設置されており、市町村の財政が一時的に不足した際に支援するための基金です。
主な財源は国・都道府県・市町村の拠出金から構成され、介護保険の財政リスクを分散させる役割を持っています。
試験では「財政安定化基金はどこが設置するか?」「どのような目的で設けられているか?」といった出題が見られます。
答えは「都道府県が設置し、市町村の財政不足を補うために使われる」です。
ケアマネ試験における出題傾向
「財務構造」に関する出題は、主に以下のような形式で出されています。
- 各主体の負担割合(数字)を問う
- 地域支援事業における財源の構成
- 第1号・第2号被保険者の違い
- 保険者と財政安定化基金の関係
特に頻出なのは「国・都道府県・市町村・第1号・第2号の割合」を正確に選ぶ問題です。
数字の並びを入れ替えてくる選択肢が多いので、単なる丸暗記ではなく構造の理解が重要です。
暗記のコツ:数字を「関係」で覚える
財務構造の数字は混乱しやすいですが、以下のように「関係性」で覚えると忘れにくくなります。
- 保険料と公費は半々(50:50)
- 保険料の中では、第1号(65歳以上)が少なく、第2号(現役世代)が多い(22:28)
- 公費の中では、国が半分(25)、都道府県・市町村がそれぞれ半分ずつ(12.5・12.5)
この「大小関係」で整理しておくと、選択肢問題で迷っても正答にたどり着きやすくなります。
過去問に見る出題例と対策
実際のケアマネ試験では、次のような問題が出題されています。
例題:
介護給付費の財源に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選べ。
A. 第2号被保険者の保険料は地域支援事業にも充てられる。
B. 国の公費負担は25%である。
C. 市町村の公費負担は国より多い。
D. 第1号被保険者の保険料負担は全体の28%である。
正解:B
このように、数字や割合を中心に問う出題が多いため、数値の組み合わせでパターン暗記しておくのが効果的です。
財務構造の理解がケアマネ業務に活きる理由
試験対策だけでなく、財務構造の理解は実務でも非常に重要です。
介護保険の運営は「限られた財源をいかに有効に活用するか」という観点から、各市町村が事業計画を立てています。
ケアマネジャーは利用者支援だけでなく、制度全体の仕組みを理解することで、より現実的なケアプランを立てることができます。
たとえば、財政が厳しい地域では、地域支援事業や予防支援への投資方針が異なり、それがサービス提供の形にも影響します。
財務構造を理解しておくことで、地域特性に応じた支援提案ができるようになるのです。
まとめ:数字を理解して得点源に!
介護保険の財務構造は、一見すると数字の暗記問題のように見えますが、その背景を理解すれば一気に記憶が定着します。
最後にもう一度、覚えるべき数字を整理しておきましょう。
- 保険料50%(第1号22%・第2号28%)
- 公費50%(国25%・都道府県12.5%・市町村12.5%)
- 地域支援事業は第1号保険料のみが対象
- 財政安定化基金は都道府県が設置
この4点を正確に押さえておけば、ケアマネ試験の「財務構造」分野は確実に得点源になります。
数字の暗記にとどまらず、「なぜそうなっているのか」を理解することで、他の分野にも応用が効くようになります。