ケアマネジャーが異動や退職、担当変更などによって利用者を引き継ぐ場面は、どの事業所でも発生します。
しかし、「どうやって引き継ぎを進めたらいいの?」「何をどこまで伝えるべき?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ケアマネ引き継ぎの基本的な手順から注意点、引き継ぎを円滑に進めるコツまでをわかりやすく解説します。新しい担当者にも、前任者にも役立つ内容となっています。
ケアマネ引き継ぎが発生する主なタイミング
ケアマネの引き継ぎは、さまざまな場面で発生します。
- 担当ケアマネの退職や異動
- 事業所の変更(居宅から包括など)
- 利用者の引越しや医療機関からの退院後支援
- 利用者・家族からの担当変更希望
それぞれの状況に応じて、丁寧な情報共有と利用者への説明が必要となります。
ケアマネ引き継ぎの基本手順
引き継ぎは「段階的に・正確に・記録を残す」ことが重要です。以下の流れで行うとスムーズです。
① 利用者・家族への事前説明と了承
引き継ぎが決まったら、まずは本人と家族に対して引き継ぎの理由とスケジュールを説明し、了承を得ましょう。
- 「〇月〇日をもって担当が交代になります」
- 「新しい担当者は〇〇です。事前にご挨拶に伺います」
- 説明後は、重要事項説明書の再交付や同意書の再取得も忘れずに行います。
② 情報共有の準備(記録・資料の整理)
後任ケアマネに向けて、以下の情報をまとめておくと引き継ぎがスムーズです。
- 利用者基本情報(介護度、認定有効期間、主治医、家族構成など)
- 最新のアセスメント・ケアプラン・モニタリング記録
- 利用しているサービス事業所名・担当者連絡先
- 特記事項(支援上の注意点、性格、家族との関係性など)
可能であれば、1人1ファイルで一覧化しておくと便利です。
③ サービス担当者・関係職種への連絡
担当変更を関係者に連絡するのも大切な仕事です。以下のような流れで周知しましょう。
- メール・電話・FAXなどで事業所へ通知
- ケアマネ交代のあいさつ(可能なら初回のサービス担当者会議で顔合わせ)
- 担当者会議の開催が必要な場合は日程調整を
④ 担当者会議または個別引継ぎの実施
可能であれば、旧ケアマネと新ケアマネが同席してサービス担当者会議を実施し、サービス提供側にも直接引き継ぎを伝えるのが理想です。
難しい場合は、個別引継ぎや文書での情報提供でも対応可能です。
⑤ モニタリングの引き継ぎ
新ケアマネは、引き継ぎ後すぐに初回モニタリングを行い、利用者の状態やニーズに変化がないか確認しましょう。
- 「引き継ぎ直後」は特に不安定になりやすいため、こまめな訪問とフォローが大切です。
引き継ぎで注意すべきポイント
■ 引き継ぎ漏れを防ぐ工夫を
記録だけでは伝えきれない「支援上のニュアンス」や「家族との関係性」などは、メモや口頭説明でも補足しましょう。特に以下のような点は見落とされがちです。
- 拒否的な利用者の対応方法
- 金銭管理の注意点
- 薬の管理方法(誰が管理しているか)
- 緊急時の対応先やキーパーソン
■ 途中の更新・申請業務も把握しておく
引き継ぎ時に以下のような手続きが途中になっていないか確認が必要です。
- 要介護認定の更新申請中かどうか
- 区分変更申請の有無
- ケアプラン第1表~第3表の変更予定
- 給付管理の提出漏れ
これらは引き継ぎ後のトラブルにつながりやすいので、事前に引継書へ記載・チェックしておきましょう。
引き継ぎを円滑に進めるコツ
■ フォーマットを活用する
事業所で統一の「引継ぎシート」や「チェックリスト」を作成しておくと、引き継ぎ漏れを防げます。例:
- 利用者基本情報欄
- 支援上の配慮点
- 現在のサービス一覧
- モニタリングの実施日予定
- 特記事項や家族関係
■ 後任ケアマネとの対話を大切に
単なる資料の受け渡しではなく、「どんな関わりをしてきたのか」を伝える対話が、より良い支援の継続に繋がります。後任のケアマネが不安なく関われるよう、前任者の“支援の思い”も共有していきましょう。
まとめ
ケアマネの引き継ぎは、単なる業務のバトンタッチではなく、利用者の生活を支える支援の連続性を守る大切なプロセスです。
事前準備、記録の整理、関係者との連携、そして利用者や家族への丁寧な説明を通じて、スムーズな引き継ぎを実現しましょう。
引き継ぎをきっかけに、支援の質がさらに向上するケースもあります。
「安心して任せる」「安心して受け取る」両者の信頼関係こそが、ケアマネ実務の土台となるのです。
【おまけ】利用者引き継ぎチェックリスト(テンプレート)
■ 1. 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
利用者氏名 | 〇〇〇〇 |
フリガナ | 〇〇〇〇 |
性別/年齢 | 男・女 / 満〇歳 |
要介護認定区分 | 要介護〇/要支援〇 |
認定有効期間 | 〇年〇月〇日~〇年〇月〇日 |
住所 | 〒〇〇〇-〇〇〇〇 〇〇市〇〇町〇丁目〇番 |
電話番号 | 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 |
緊急連絡先 | 氏名・続柄・電話番号など |
主治医名・医療機関 | 医師名、医療機関名、電話番号など |
■ 2. サービス利用状況
項目 | 内容 |
---|---|
現在のサービス利用状況 | 例:訪問介護(週3)、デイサービス(週2)など |
サービス事業所名(各種) | 事業所名・担当者名・連絡先を明記 |
モニタリング実施状況 | 最終モニタリング日:〇年〇月〇日 |
ケアプラン作成年月日 | 第1表~第3表の作成年月日 |
ケアプラン見直し予定 | 次回変更予定があれば記載 |
担当者会議実施状況 | 最終会議日と今後の予定など |
サービス担当者会議記録 | 有/無(記録の保管場所) |
■ 3. 支援上の配慮点
項目 | 内容 |
---|---|
生活習慣・こだわり | 例:入浴曜日、服薬時間、朝はゆっくりなど |
家族との関係性 | 同居・別居/支援状況/トラブル有無など |
認知症・精神状態 | BPSDの有無、理解力、注意点など |
金銭管理・服薬管理 | 自立/家族/ヘルパー/薬局など |
緊急時の対応 | 体調悪化時の連絡先、往診医の有無など |
その他の注意点 | 例:拒否傾向あり、ペースを尊重、など |
■ 4. 業務状況(申請・届出等)
項目 | 内容 |
---|---|
要介護認定更新の申請状況 | 済/未(申請予定日) |
区分変更申請の有無 | 有/無(申請日・結果待ちなど) |
給付管理提出状況 | 最新提出月:〇年〇月 |
特別な加算の有無 | 例:初回加算、医療連携加算など |
モニタリング未実施月 | 該当月あれば明記 |
■ 5. 引き継ぎ予定
項目 | 内容 |
---|---|
担当変更日 | 〇年〇月〇日 |
後任ケアマネ氏名 | 〇〇〇〇(連絡先:〇〇-〇〇〇〇) |
利用者・家族への説明 | 実施日:〇年〇月〇日(同意取得済/未) |
担当者会議の予定 | 日時・参加事業所などを記載 |
引き継ぎ資料の有無 | 書面/口頭/データ共有(〇〇に保管) |