ケアマネジャー(介護支援専門員)は慢性的な人手不足に陥っており、特に有資格者・経験者は多くの事業所から求められる存在です。
そのため、「ケアマネって引き抜きがあるって本当?」「実習先で声をかけられたんだけど…」という疑問や戸惑いを持つ方も少なくありません。
本記事では、ケアマネの業界で実際に起きている引き抜きの実態について、事業所間や実習先でのケースを中心に解説。
引き抜きが起こる背景や、引き抜かれる側・する側の注意点も紹介します。
ケアマネ業界で引き抜きは実際にあるのか?
結論:ケアマネ業界でも“引き抜き”は実際にある
ケアマネは全国的に人材不足が続いており、特に経験豊富な主任ケアマネや、特定事業所加算に対応できるケアマネは、各事業所が喉から手が出るほど欲しい存在です。そのため、他事業所からの“声かけ”や、実習中・研修中での勧誘など、引き抜きに近い行為は実際に起こっています。
よくある引き抜きのシーン:
- 研修や勉強会での立ち話の延長で
- 実習中の評価が高く、後日「一緒に働かないか」と連絡が来る
- 前職のつながりからのスカウト
引き抜きが起きやすい背景とは?
ケアマネの慢性的な人手不足
特に居宅ケアマネは業務量の割に給与水準が低く、離職率も高いため、事業所側は常に「ケアマネを確保したい」という状態が続いています。中小規模の事業所では、ケアマネ1人いないだけで事業が成り立たなくなることもあるため、他事業所の人材に目を向けざるを得ない状況です。
加算要件を満たすために主任ケアマネを確保したい
「特定事業所加算」や「主任介護支援専門員による支援」などの加算取得には、一定の人材要件が必要になります。そのため、主任ケアマネ資格を持つ人材は特に引き抜き対象になりやすく、給与や勤務条件を優遇してでも採用したいと考える事業所も少なくありません。
実習や研修の場での“自然な接点”がある
ケアマネ研修や実務研修では、他事業所のスタッフや指導者との接点が増えます。実習中に「気が合いそう」「しっかりしている」という印象を持たれると、「うちで働きませんか?」という声かけが自然な流れで行われることがあります。
実習先での“引き抜き”の実態と注意点
実習中に就職を打診されるケースは多い
ケアマネの実務研修では、受け入れ先の事業所が優秀な実習生を「採用候補」として見ていることもあります。特に人材不足の事業所では、実習後すぐに「もし興味があれば正式に採用したい」とオファーするケースもあります。
実際にあった例:
- 実習後に所長から直接「来てほしい」と言われた
- 実習中に「うちの職場の雰囲気、合ってるよね」と言われた
- 実習期間後に電話やLINEで連絡が来た
就職の自由はあるが「節度ある対応」が必要
引き抜き自体は法律で禁止されているわけではありませんが、ケアマネは“信頼関係”の上に成り立つ職種です。実習先や研修先での接点からの就職には、節度と誠意を持った対応が求められます。
注意点:
- 実習中の評価や人間関係に悪影響を与えないよう配慮する
- 現職への報告・退職手続きを丁寧に行う
- 実習先との連絡は研修修了後に行う方が無難
事業所間での引き抜きや転職の実態
同業間での引き抜きは水面下で行われることが多い
同じ市町村や法人グループ内での引き抜きは、公に行うとトラブルになる可能性があるため、非公式に水面下でやり取りされることがほとんどです。転職を望む側も、知人を通じて「内々に」紹介されるケースが多くなります。
よくある流れ:
- 元同僚や知人からの「空きあるよ」の紹介
- ケアマネ会議や地域包括支援センターを通じた情報交換
- SNSや転職サイトを利用したスカウトメッセージ
転職先選びでは条件だけでなく“職場風土”も確認を
好条件でのオファーがあっても、実際の職場風土やスタッフの人間関係が合わない場合、短期間での離職につながるリスクがあります。
確認ポイント:
- 他のケアマネの在籍人数や一人当たりの担当件数
- 書類や加算管理の負担の実態
- 所長や管理者の支援体制や考え方
引き抜かれる側・引き抜く側、それぞれの注意点
引き抜かれる側の注意点
- 引き抜きの話があっても即答せず、じっくり検討する
- 現職の就業規則(兼業・守秘義務など)を確認
- 円満退職の流れを守ること(引き継ぎ・挨拶・最終出勤日など)
特に信頼関係が大切な業界のため、感情的な退職やトラブルは避け、丁寧な姿勢を心がけましょう。
引き抜く側(採用側)の注意点
- 公然と他事業所の職員にアプローチするのは避ける
- 実習中の勧誘は控え、研修後に連絡をとる配慮を
- 法的なトラブル(損害賠償等)に発展しないよう、契約関係の確認を
引き抜きが倫理的に問題視されることもあるため、“正当な採用活動”の範囲で行う意識が重要です。
まとめ
ケアマネ業界でも、特に人材不足が深刻な地域や事業所では“引き抜き”が実際に存在します。
実習中や研修中に声をかけられることもあれば、元同僚や知人を通じたスカウトも一般的です。
ただし、ケアマネという職種は信頼関係が命。たとえ好条件のオファーがあっても、節度と誠意を持った対応が求められます。
転職は自分のキャリアを見直す良い機会でもあるため、「今後どう働きたいか」を明確にしながら、焦らず慎重に選択していきましょう。