地域包括支援センターへケアマネ転職はおすすめ?仕事内容と待遇を解説

「地域包括支援センターのケアマネに転職してみたい」と考えたことはありませんか?
居宅や特養、老健といった職場に比べ、地域包括支援センターは少し特殊な立ち位置にあり、その仕事内容や待遇、キャリア形成の面で「働きやすさ」に違いがあります。
本記事では、地域包括支援センターのケアマネに転職するメリット・デメリット、仕事内容、待遇を徹底解説し、転職を検討する際の判断材料 を提供します。
地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは、介護・医療・福祉・保健の総合相談窓口として市区町村に設置されている機関です。主な役割は以下の通りです。
- 高齢者の総合相談・支援
- 権利擁護(成年後見制度、虐待防止など)
- 包括的・継続的ケアマネジメント
- 要支援者の介護予防ケアプラン作成
ケアマネジャーは「介護予防ケアマネジメント」を担当し、要支援1・2や事業対象者に対してケアプランを作成します。
居宅ケアマネのように要介護認定者を対象とするのではなく、要支援や自立生活を目指す高齢者支援に重点がある のが特徴です。
地域包括支援センターのケアマネの仕事内容
介護予防ケアプランの作成
要支援認定を受けた高齢者に対し、介護予防サービスや地域資源を活用したプランを作成します。居宅ケアマネのように給付管理はありませんが、利用者の自立支援に重きを置いたケアマネジメントを行います。
高齢者や家族からの相談対応
「最近物忘れが増えてきた」「介護サービスを使いたい」などの相談を受け、必要に応じてサービスや制度につなげます。相談業務の比重が大きい点が特徴です。
地域資源の開発・連携
地域包括は「地域のネットワークづくり」に力を入れており、介護予防教室や地域活動団体との連携を行います。地域づくりに関われる点は、他の職場にはない特色です。
権利擁護・虐待防止
高齢者虐待の相談や、成年後見制度の利用支援を行うこともあります。社会福祉士・保健師と協力しながら取り組むケースが多いです。
地域包括支援センターで働くメリット
1. 幅広い経験が積める
居宅ケアマネは要介護者を対象としますが、地域包括では要支援や自立高齢者、家族、地域住民まで幅広く関われます。地域全体を支える視点が身につき、キャリアの幅が広がります。
2. 相談支援力が身につく
利用者や家族だけでなく、地域住民からの幅広い相談に対応するため、問題解決力やコミュニケーション力が鍛えられます。将来的に管理者や主任ケアマネを目指す上でも大きな強みになります。
3. チームで支え合える
地域包括支援センターにはケアマネだけでなく、社会福祉士・保健師など多職種が配置されています。チームで相談を共有し解決できるため、1人で抱え込まない働き方 が可能です。
4. 公的機関ならではの安定感
多くは自治体や社会福祉法人が運営しており、安定した基盤のもとで働けるのは大きな安心材料です。
地域包括支援センターで働くデメリット
1. 給与がやや低め
居宅ケアマネや特養ケアマネと比べると、地域包括ケアマネの給与は低めに設定されていることが多いです。公的機関に近い立場であり、処遇改善加算が反映されにくいためです。
2. 要支援中心で達成感が薄いと感じることも
在宅復帰や看取り支援に関わることが少なく、「介護の現場感が薄い」と物足りなさを感じる人もいます。逆に「負担が少なくて働きやすい」と感じる人もいます。
3. 行政的な業務が多い
制度説明や文書作成、会議対応など、行政的・事務的な仕事が多くなります。介護現場での実務にやりがいを感じる人には不向きな場合があります。
4. 異動や配置転換の可能性
自治体直営や委託事業の場合、数年ごとの異動や配置転換がある場合があります。長期的に同じ職場で働きたい人にとっては不安要素になることもあります。
地域包括支援センターのケアマネに向いている人
- 地域全体を支える役割にやりがいを感じる人
- 相談支援や調整が得意な人
- チームで働きたい人
- 医療よりも福祉・地域づくりに関心がある人
- 給与よりも働きやすさや安定を重視する人
地域包括支援センターケアマネの待遇と働き方
給与水準
平均年収は 350万〜450万円程度 と言われ、居宅や特養に比べて低めの傾向があります。ただし、自治体や法人によって差があり、地域によっては高待遇の求人も存在します。
勤務時間
基本的には日勤のみ、土日休みのケースが多いです。残業も比較的少なく、家庭と両立しやすい働き方 が可能です。
雇用形態
正職員としての採用もありますが、委託事業では年度ごとの契約更新制の場合もあります。長期的な雇用を希望する場合は、事前確認が必須です。
転職を成功させるためのチェックポイント
職場の体制を確認する
- ケアマネの人数は十分か
- チーム内で相談・分担できる環境か
これらを見極めることで、働きやすさが変わります。
給与・雇用形態を確認する
- 正職員か、契約社員か
- 処遇改善加算は反映されるか
待遇の差は大きいため、細かく確認しましょう。
自分のキャリアプランと照らし合わせる
「将来主任ケアマネを目指す」「現場感を持ち続けたい」など、自分のキャリアに合わせて適職かどうか判断しましょう。
まとめ
地域包括支援センターへのケアマネ転職は、
- メリット:相談支援力や地域連携力が身につく、チームで働ける、安定した勤務環境
- デメリット:給与水準が低め、行政的業務が多い、異動の可能性
という特徴があります。
「地域全体を支えたい」「相談支援や地域づくりに関わりたい」と思う人には非常に向いている職場です。逆に「現場感を持ちたい」「給与を重視したい」人は居宅や特養などを選ぶ方が良いかもしれません。
転職を考える際は、自分のキャリアプランとライフスタイルに合うかどうかを見極め、求人内容をしっかり確認しましょう。