ケアマネ資格が剥奪されるのはどんな時?実際の事例と再取得の可能性を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


ケアマネ(介護支援専門員)は、利用者の生活を支える重要な専門職です。

しかし、一定の条件を満たさない場合や不正・違反行為を行った場合には、「資格停止」や「資格剥奪(登録の取消し)」といった処分を受けることがあります。

この記事では、ケアマネ資格が剥奪される主な理由と実際の事例、再取得の可否、そして処分を避けるための注意点をわかりやすく解説します。

目次

ケアマネ資格の正式名称と登録制度

ケアマネの正式名称は「介護支援専門員」です。

資格は都道府県が管理しており、試験に合格した後、「介護支援専門員登録簿」に登録されることで初めて有資格者となります。

この登録が取り消されることを、一般的に「資格剥奪」と呼びます。

介護支援専門員登録は、次のような場合に取り消される可能性があります。

  • 登録の際に虚偽の申請を行った場合
  • 不正行為や法令違反をした場合
  • 禁錮以上の刑に処せられた場合
  • 認知機能の低下などで職務遂行が困難と判断された場合

ケアマネ資格が剥奪される主な原因

1. 不正請求・虚偽報告

最も多いのが、不正請求や虚偽記録に関する事例です。
たとえば、実際にはモニタリングを行っていないのに記録をでっち上げる、架空のケアプランを作成して報酬を請求するなどのケースが挙げられます。

実際に、過去には以下のような処分事例があります。

・モニタリング訪問を行わずに報告書を提出した
・架空のサービス利用を計上し介護報酬を請求した
・他人の名義でケアプランを作成した

これらはいずれも介護保険法違反とみなされ、登録取り消し(資格剥奪)や業務停止処分となる可能性があります。

2. 利用者や家族への金銭授受・不当な行為

利用者や家族から金品を受け取ることは、倫理規程違反として重く処分されます。
「お礼」として受け取ったつもりでも、職務上の立場を利用した行為とみなされることがあります。

また、以下のようなケースも剥奪・停止処分の対象になります。

・特定の事業所への利用誘導と引き換えに報酬を受け取った
・サービス提供業者と結託してキックバックを受けた
・公的書類を改ざんして報告した

介護支援専門員は「公正中立」であることが求められるため、金銭トラブルは最も重い処分の対象となります。

3. 個人情報の漏洩・守秘義務違反

利用者の情報を無断で第三者に伝える行為も、資格停止や剥奪の対象となります。
たとえば、同意なく家族や他の利用者に病歴を話す、SNSに写真や記録内容を投稿するなどは守秘義務違反です。

近年は、個人情報保護の観点からも処分が厳格化されています。

4. 無資格での業務従事・更新手続き忘れ

介護支援専門員証の有効期間は5年間です。
更新研修を受けずに期限切れとなった場合、資格が自動的に失効します。

また、資格を失効した状態で業務を続けた場合、「無資格従事」として処分対象になることもあります。
更新手続きは忘れずに行いましょう。

5. 刑事事件・重大な不祥事

交通事故による刑事罰や、暴力・窃盗などの犯罪行為によっても資格が剥奪される場合があります。
特に業務中に起こした事件・事故は社会的影響が大きく、介護支援専門員登録の取消しにつながる可能性があります。

実際にあったケアマネ資格剥奪の事例

ここでは、実際に行政処分となった例をいくつか紹介します。

  1. 【不正請求】
     モニタリングを実施せず、記録を偽造して介護報酬を請求。
     → 登録取消し、事業所指定も同時に取り消し。
  2. 【個人情報漏洩】
     利用者の家族関係や病状をSNSに投稿。
     → 業務停止3か月処分、再発防止研修を命令。
  3. 【キックバック】
     福祉用具業者から商品紹介手数料を受け取る。
     → 介護支援専門員登録取消し処分。
  4. 【資格更新忘れ】
     更新研修未受講のまま業務を継続。
     → 無資格業務として警告・指導。

いずれの事例も、故意でなくても「職務倫理違反」と判断されれば処分対象となります。

資格剥奪後に再取得はできるのか?

登録が取り消された場合、再度ケアマネ試験に合格すれば再取得は可能です。
ただし、取消理由が重大な法令違反や犯罪行為だった場合は、都道府県によっては再登録が認められないこともあります。

また、再登録時には行政が過去の処分履歴を確認するため、再取得までに数年の制限期間が設けられるケースもあります。
そのため、実務的には「一度の違反がキャリアを失う重大なリスク」になるといえます。

資格剥奪を防ぐための心得

  1. 記録を正確に残すこと
     支援経過・モニタリングは「行った事実」を正確に記録し、後で訂正しないように注意します。
  2. 金銭の授受を一切行わない
     「お礼」「寸志」などでも受け取らないことが原則です。
  3. 更新手続きを確実に行う
     更新研修の案内は各都道府県の介護支援専門員協会から届くため、必ず確認しておきましょう。
  4. 倫理規程を再確認する
     「介護支援専門員倫理綱領」では、利用者の利益を最優先に行動することが定められています。
  5. SNSや私的発言に注意する
     プライバシーに関する投稿・会話はトラブルのもと。
     たとえ善意であっても守秘義務を守る姿勢を徹底します。

まとめ

ケアマネ資格が剥奪される理由の多くは、日常業務の中での小さな気の緩みやルールの軽視から始まります。

不正請求や記録の改ざん、金銭授受などは「うっかり」では済まされません。

ケアマネは、介護サービスの中心的存在として高い倫理性が求められる専門職です。

日々の業務を誠実に行うことが、何よりの予防策になります。

もし万が一、行政から指導・監査の対象になった場合は、早めに上司や行政窓口に相談し、誤解を招かないよう正確に対応しましょう 。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次