【ケアマネが仕事で使える】福祉用具貸与のケアプランの文例を紹介

福祉用具貸与は、介護保険サービスの中でも在宅生活を支える重要な支援です。
介護ベッドや車いす、歩行器など、利用者の自立や介護負担軽減に直結するため、ケアプラン作成において利用頻度の高いサービスといえるでしょう。
しかし「どのように文例を記載すればよいか分からない」「実際のケアプラン例を参考にしたい」と悩むケアマネジャーも少なくありません。
この記事では、福祉用具貸与のケアプラン文例を紹介しながら、作成時のポイントや注意点も詳しく解説します。
日々の業務に役立つ実践的な内容ですので、ぜひ参考にしてください。
福祉用具貸与とは?ケアプランでの位置づけ
福祉用具貸与は、要介護度に応じて利用できる介護保険サービスの一つで、ベッドや車いす、手すりなどを必要に応じて借りられる仕組みです。
購入ではなく貸与となるため、状態の変化に応じて柔軟に用具を変更できるのが特徴です。
ケアマネにとっては、利用者の自立支援や家族の介護負担軽減を目的としてケアプランに位置づけることが多く、生活全般の安心感を高める役割を担います。
ケアプランの第1表(基本情報)、第2表(ニーズ・目標・サービス内容)、第3表(週間サービス計画)に記載する際には、目的や効果が伝わるように具体的に書くことが求められます。
福祉用具貸与のケアプラン作成時に押さえるポイント
福祉用具貸与のケアプランを作成する際には、以下の3つのポイントを意識するとより実践的で分かりやすい内容になります。
- 利用者の生活状況に即した記載
「起き上がりや立ち上がりに時間がかかる」「移動中に転倒の危険がある」など、生活上の課題を具体的に示すことが大切です。 - 導入する福祉用具の目的を明確化
「自立支援のため」「介護負担を軽減するため」「転倒予防のため」など、なぜ必要なのかを明示することでケアプランの説得力が増します。 - 期待される効果を具体的に書く
「夜間の移動が安全にできるようになる」「介助者の腰痛予防になる」など、利用者・家族にとってのメリットが分かるように記載します。
【文例付き】福祉用具貸与のケアプラン例
ここからは、第2表における「長期目標」「短期目標」「サービス内容」の文例を具体的に紹介します。
実際の現場でアレンジして活用できる内容です。
文例1:特殊寝台(介護ベッド)を導入する場合
- 長期目標
夜間も含めて安心して就寝・起床ができ、生活リズムが整う。介助者も安全に介助できる環境を整える。 - 短期目標
起き上がりや立ち上がりの動作が一人で安全に行えるようになる。夜間トイレ移動がスムーズに行える。 - サービス内容文例
特殊寝台を貸与し、背上げ・高さ調整機能を活用することで、自力での起き上がりを支援する。また、介助時の腰痛予防にもつながる。
文例2:車いすを導入する場合
- 長期目標
外出や施設内での移動を安全に行い、生活範囲を広げることで心身機能の維持につなげる。 - 短期目標
屋内外での移動を安全に行えるようになり、家族の介助負担を軽減する。 - サービス内容文例
軽量車いすを貸与し、日常の移動手段として活用する。必要に応じてクッションを併用し、褥瘡予防も図る。
文例3:歩行器を導入する場合
- 長期目標
自宅内外を転倒なく安全に歩行できるようにし、活動範囲を維持する。 - 短期目標
手すりのない場所でも歩行器を使って安定して歩けるようになる。 - サービス内容文例
前腕支持型歩行器を貸与し、バランスをとりながら安全に移動できるようにする。歩行練習やリハビリとも連動させる。
文例4:手すりを導入する場合
- 長期目標
自宅での移動を安全に行い、転倒の不安を減らす。 - 短期目標
トイレや玄関で手すりを使用して立ち座りが安定する。 - サービス内容文例
福祉用具の据置型手すりを貸与し、トイレや玄関で安全な動作を支援する。利用者の動線に合わせて配置し、生活に即した活用を行う。
文例5:スロープを導入する場合
- 長期目標
車いすを使用しても外出が可能となり、社会参加の機会を広げる。 - 短期目標
玄関や段差の昇降が安全に行える。 - サービス内容文例
持ち運び可能なスロープを貸与し、玄関や居室内の段差を解消する。家族も一緒に安全に利用できるよう指導を行う。
福祉用具貸与のケアプラン作成時の注意点

記載を抽象的にしすぎない
「安全に過ごせるようにする」といった表現は便利ですが、抽象的すぎると他の専門職に伝わりにくくなります。誰が読んでも分かるように具体的に書きましょう。
サービス提供者と連携する
福祉用具専門相談員との連携は必須です。選定理由や設置場所、利用方法を共有することで、より利用者に適したプランを作成できます。
状態変化に応じた見直しを忘れない
福祉用具は利用者の身体状況に合わせて変更が必要になるケースが多いです。定期的にモニタリングを行い、必要に応じてケアプランを修正しましょう。
福祉用具貸与のケアプラン文例を活用するメリット

- 効率的にケアプランを作成できる
文例を参考にすることでゼロから考える手間が省け、効率的に業務が進められます。 - 記載の統一性が保たれる
事業所内で文例を共有することで、ケアプランの質を一定水準に保つことができます。 - 新人ケアマネの指導に活用できる
新人教育やOJTでの指導資料としても活用可能です。
まとめ

福祉用具貸与は、在宅生活を支えるうえで欠かせないサービスであり、ケアプランに位置づける機会も多い分野です。
ケアマネジャーは利用者の生活課題を正確に把握し、「なぜ必要なのか」「どう役立つのか」を具体的に記載することが求められます。
文例を活用することで効率的にケアプランを作成でき、利用者や家族に分かりやすく説明できるようになります。
今回紹介した文例はそのまま使えるだけでなく、自分の現場に合わせてアレンジすることでさらに実践的な内容にできます。
日々のケアプラン作成業務に役立て、利用者の生活の質向上にぜひつなげてください。