他職種・他職種連携とは?わかりやすく解説【医療・介護現場の実践事例も紹介】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


医療や介護の現場では、医師や看護師だけでなく、理学療法士、作業療法士、薬剤師、介護職、ケアマネジャーなど、さまざまな専門職が関わります。

そのとき重要になるのが「他職種連携」です。

この記事では、「他職種」とは何か、そして「他職種連携」とは具体的にどういう意味なのかを、わかりやすく解説します。

また、実際の医療・介護現場での事例や、連携を強化するためのポイントも紹介するので、医療従事者や介護職、これから資格取得を目指す方にも役立ちます。

監修:諸富祥彦, 編集:佐藤由佳利, 編集:清水有希, 編集:益子洋人, 編集:松岡靖子
目次

他職種とは何か?意味と定義

「他職種」とは、自分が所属する職種以外の専門職を指す言葉です。たとえば看護師にとっての「他職種」は、医師や理学療法士、薬剤師、介護職などが該当します。医療や介護の現場では、ひとりの利用者・患者に複数の専門職が関わるのが一般的であり、単独では解決できない課題に対応するために「他職種の視点」が求められます。

特に介護保険制度や地域包括ケアシステムの中では、利用者の生活全体を支えるために「医療」「介護」「福祉」「行政」など幅広い職種の協力が不可欠とされており、「他職種」という概念は現場でのキーワードになっています。

他職種連携とは?基本的な考え方

「他職種連携」とは、異なる専門性を持つ職種が情報を共有し、役割を分担しながら、一人の利用者・患者に対して最適な支援を行う仕組みのことです。

他職種連携の目的

  • 利用者や患者の生活の質(QOL)の向上
  • 医療・介護サービスの効率化
  • ミスやトラブルの防止
  • 退院支援や在宅移行の円滑化

つまり、他職種連携は「一人の専門職の限界を超え、チームで支えること」を意味します。

医療現場における他職種連携の具体例

病院でのカンファレンス

病棟では医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、管理栄養士、ソーシャルワーカーが集まり、患者の治療方針や退院後の生活支援について話し合います。
たとえば糖尿病患者の場合、医師が治療方針を示し、看護師が日常生活の指導を行い、栄養士が食事内容を調整し、薬剤師が服薬管理を確認する、といった役割分担が行われます。

退院支援

退院前には「退院前カンファレンス」が行われ、病院スタッフと地域のケアマネジャー、訪問看護師、介護事業者が連携します。これにより、退院後すぐに必要な在宅サービスが提供され、入退院の繰り返しを防ぐことができます。

介護現場における他職種連携の具体例

ケアマネジャーを中心とした連携

介護保険サービスでは、ケアマネジャーがケアプランを作成し、訪問介護、訪問看護、通所リハビリなどの事業所と連携します。ケアマネジャーにとって「他職種連携」は日常業務そのものであり、連絡や調整力が求められます。

サービス担当者会議

利用者のケアプラン作成時や変更時には「サービス担当者会議」が開かれます。ここでは介護職員、看護師、リハビリ専門職、薬剤師などが集まり、利用者の生活全体を見据えて意見交換を行います。

他職種連携がうまくいかない理由

現場では「連携が大切」と分かっていても、以下のような理由で課題が生じます。

  • 専門職同士の価値観の違い
  • 情報共有の不足や遅れ
  • 役割分担が曖昧で責任の所在が不明確
  • 縦割り意識や上下関係の強さ

こうした問題を放置すると、利用者・患者へのサービスに支障をきたす恐れがあります。

他職種連携を強化するためのポイント

1. 情報共有の徹底

電子カルテやICTツールを活用し、リアルタイムで情報を共有することが重要です。特に在宅医療・介護では、訪問看護師やヘルパーが現場で得た情報をすぐに共有できる体制が必要です。

2. 役割分担の明確化

それぞれの職種が何を担うのかを明確にすることで、責任の所在が曖昧になることを防ぎます。

3. 定期的な会議

カンファレンスやサービス担当者会議を定期的に行い、意見交換の場を持つことが連携強化につながります。

4. コミュニケーションスキルの向上

相手の専門性を尊重しつつ、分かりやすく情報を伝えるスキルが必要です。互いに歩み寄る姿勢が、連携の質を大きく左右します。

他職種連携に関する制度的な背景

  • 地域包括ケアシステム:高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供する仕組み。
  • 介護保険制度:ケアマネジャーを中心に、多職種が協力して利用者を支援することが制度的に組み込まれている。
  • 医療計画・地域医療構想:病院と在宅のシームレスな連携が求められており、医療と介護の「多職種連携」が強調されている。

他職種と多職種の違い

混同されやすい言葉に「多職種」があります。

  • 他職種:自分以外の職種を指す。
  • 多職種:複数の職種をまとめて指す。

つまり「他職種連携」と「多職種連携」はほぼ同じ意味で使われることが多いですが、ニュアンスとして「他職種」は個人の立場から見た呼び方、「多職種」は客観的な集合を意味すると理解しておくと分かりやすいです。

あわせて読みたい
他職種連携と多職種連携の違いとは?介護・医療現場でわかりやすく解説 医療や介護、福祉の現場では「連携」が非常に重要です。 その中でよく使われる言葉に「他職種連携」と「多職種連携」があります。 どちらも似たような響きですが、実際...

まとめ

「他職種」とは自分以外の専門職を指し、「他職種連携」とは異なる専門職が協力し合って利用者や患者を支える仕組みです。医療や介護の現場では、カンファレンスやサービス担当者会議を通じて情報共有や役割分担が行われています。しかし価値観の違いや情報共有不足によって連携がうまくいかないこともあるため、ICT活用や定期的な会議、コミュニケーションの改善が不可欠です。

地域包括ケアシステムの時代において、他職種連携はますます重要性を増しています。医療・介護に携わる全ての人がこの考え方を理解し、実践することが、利用者の生活の質を守る第一歩となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次