訪問介護(ヘルパー)でできるサービス内容|身体介護・生活援助・通院等乗降介助を徹底解説

介護保険サービスの中でも利用者数が多いのが「訪問介護(ホームヘルプサービス)」です。
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪れ、生活や身体の支援を行うサービスですが、その内容は「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」に分かれています。
しかし「どのサービスが対象になるのか」「具体的にどこまでお願いできるのか」は分かりづらい部分もあります。
この記事では、それぞれのサービス内容や違い、利用できる条件、注意点まで詳しく解説します。
訪問介護(ヘルパー)とは?
訪問介護とは、介護福祉士やホームヘルパー(訪問介護員)が利用者の自宅を訪問し、日常生活に必要な支援を行う介護保険サービスです。
対象者
- 要介護1~5に認定された人(要支援の方は「介護予防訪問介護=訪問型サービス」として利用)
- 在宅生活を送っている人
提供されるサービスの種類
訪問介護には大きく分けて以下の3つのサービスがあります。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院等乗降介助
身体介護とは?
身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介助のことを指します。
具体的なサービス例
- 食事介助(食事の介助や見守り)
- 入浴介助(部分浴・全身浴)
- 排泄介助(トイレ誘導、おむつ交換)
- 移乗介助(ベッドから車椅子への移動など)
- 体位変換(床ずれ予防のための体位交換)
- 清拭(お風呂に入れない場合に体を拭く)
- 更衣介助(衣類の着替え支援)
ポイント
- 利用者の身体に直接触れる介助が中心
- 生活援助よりも介護度が高い人に利用される傾向
- 医療行為はできない(例:褥瘡処置、注射などは訪問看護の領域)
生活援助とは?
生活援助は、利用者本人が一人で行うことが困難な家事を支援するサービスです。
具体的なサービス例
- 掃除(居室やトイレの清掃、ゴミ出し)
- 洗濯
- 調理、配下膳
- 買い物代行(利用者の日常生活に必要な範囲)
- 薬の受け取り
ポイント
- あくまで利用者本人の日常生活に必要な家事のみ対象
- 家族の家事や大掃除・庭掃除などは対象外
- 買い物も「生活必需品」に限られる
通院等乗降介助とは?
通院等乗降介助は、病院などへの通院や外出時に行う介助サービスです。
具体的なサービス例
- 自宅から車までの移動の介助
- 車への乗車・降車の介助
- 病院や施設の受付までの付き添い
- 受診後の車までの介助
利用条件
- 要介護認定を受けていること
- 通院などのために公共交通機関やタクシーを利用する場合
- ケアプランに位置づけられていること
注意点
- 車の運転はヘルパーは行えない
- 医療行為や病院内での長時間の付き添いは対象外
- あくまで「乗り降りの支援」や「付添い」が中心
サービスごとの違いを表で整理
サービス区分 | 主な内容 | 対象となる行為 | 対象外の行為 |
---|---|---|---|
身体介護 | 身体に直接関わる介助 | 食事介助、入浴介助、排泄介助、移乗介助、体位変換など | 医療行為、専門リハビリ |
生活援助 | 家事援助 | 掃除、洗濯、調理、買い物代行 | 家族分の家事、大掃除、草むしり |
通院等乗降介助 | 通院時の介助 | 自宅⇔車の移動介助、乗降の支援、受付までの付き添い | 車の運転、病院内での長時間付き添い |
訪問介護を利用するには?
1. 要介護認定を受ける
介護保険のサービスを利用するには、市町村で要介護認定を受ける必要があります。
2. ケアマネジャーに相談
居宅介護支援事業所のケアマネジャーがケアプランを作成し、訪問介護が必要かどうかを判断します。
3. サービス開始
契約後、ホームヘルパーが自宅を訪問して支援が開始されます。
訪問介護の費用(自己負担)
訪問介護の費用は、介護保険で定められており、原則1割〜3割負担です。
身体介護の費用(例)
- 20分未満:約170円〜
- 20〜30分:約250円〜
- 30〜60分:約400円〜
生活援助の費用(例)
- 20〜45分:約200円〜
- 45分以上:約250円〜
通院等乗降介助の費用(例)
- 1回あたり:約100円〜150円程度
(※自己負担1割の場合、地域や事業所により差があります)
訪問介護でできないこと
利用者からよく「頼めるの?」と聞かれるけれど介護保険では対象外のこともあります。
- 庭の草むしり、大掃除
- ペットの世話
- 家族分の家事(食事・洗濯など)
- 引っ越しや家具の移動
- 医療行為(インスリン注射や褥瘡処置など)
こうしたサービスは介護保険外(自費サービス)で依頼することになります。
まとめ
訪問介護(ヘルパー)のサービスは、大きく「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」に分けられます。
- 身体介護は食事・入浴・排泄など身体に直接関わる介助
- 生活援助は掃除・洗濯・調理など日常生活に必要な家事の支援
- 通院等乗降介助は通院や外出時の乗降や付き添いの支援
どのサービスを利用できるかは、ケアマネジャーが作成するケアプランによって決まります。対象外のサービスもあるため、まずはケアマネジャーや事業所に相談し、必要に応じて介護保険外サービスと組み合わせるのが安心です。
訪問介護を正しく理解し活用することで、高齢者や家族の生活を大きく支えることができます。