【ケアマネ向け】退院前カンファレンスで確認すべき質問事項を徹底解説
当ページのリンクには広告が含まれています。

病院から在宅へ戻る際に必ず重要となるのが「退院前カンファレンス」です。
退院後の生活をスムーズにスタートさせるためには、ケアマネジャーが中心となって関係職種と情報共有し、必要な介護サービスや環境整備を調整しなければなりません。
しかし実際には「どんな質問をすればよいのか分からない」「確認漏れが出てしまう」と悩むケアマネも少なくありません。
この記事では「ケアマネ向け 退院前カンファレンス 質問事項」をテーマに、退院前に必ず確認すべき視点を包括的にまとめました。
病院・家族・多職種とスムーズに連携するための具体的な質問項目を網羅的に紹介します。
目次
退院前カンファレンスの目的とは?
退院前カンファレンスは、入院患者が在宅へ戻る際に「医療から介護への切れ目ない支援」を実現するための重要な会議です。
主な目的は以下の通りです。
- 退院後の療養生活を安全に送れるよう調整する
- 医師・看護師・リハ職・薬剤師・介護職など関係職種との情報共有
- 利用者・家族の意向を反映したケアプラン作成の基盤づくり
- 在宅サービスや住宅改修の検討、支援体制の整備
つまり「退院してから慌てる」のではなく、事前に必要な情報を整理し準備するために行われるものです。
ケアマネは利用者と家族の代弁者であり、介護サービスの調整役として積極的に関与する必要があります。
ケアマネが退院前カンファレンスで確認すべき質問事項一覧
医療面での確認事項
- 退院時点での主病名・合併症の有無
- 今後の治療方針(内服・外来通院・訪問診療の必要性)
- 病状の安定度(急変リスク・再入院の可能性)
- 服薬内容と管理方法(自己管理か、家族・訪問看護の介入が必要か)
- 医療機器の使用有無(在宅酸素・カテーテル・胃ろう・吸引など)
- 食事形態・嚥下状態(ミキサー食・経口可能か・誤嚥リスク)
介護・生活面での確認事項
- 基本的なADL(日常生活動作)の状況(移動・食事・排泄・入浴)
- 退院直後に必要な介助内容(歩行補助・排泄介助など)
- 自宅での入浴・トイレ・ベッド環境に適応できるか
- 住宅改修の必要性(手すり・段差解消・スロープ設置など)
- 使用していた福祉用具の継続可否、新たに必要な用具の有無
- 生活リズムや日課、本人の希望する暮らし方
リハビリ・機能訓練面での確認事項
- 身体機能(筋力・バランス・歩行能力)の現状
- 今後のリハビリ目標(維持・改善・自主訓練の可否)
- 訓練内容の引き継ぎ(在宅リハビリやデイケア利用の必要性)
- ADL維持のための家族支援や介助方法の指導
家族・介護者への確認事項
- 家族の介護力(介助できる人数・時間・スキル)
- 家族が抱える不安や要望(夜間の介護・仕事との両立など)
- 今後の生活スタイル(同居継続か、将来的に施設入所を検討しているか)
- 家族が医療処置を担えるか(服薬管理・吸引・褥瘡ケアなど)
- 介護負担軽減のために導入すべきサービス(ショートステイ・デイサービス)
在宅サービス・地域連携に関する確認事項
- 退院後すぐに必要なサービス(訪問看護・訪問介護・配食サービスなど)
- 医師との連携体制(訪問診療を導入するか、定期通院のみか)
- 緊急時の対応(夜間・休日の受け入れ病院や連絡体制)
- 地域包括支援センターや行政との支援体制
- 他職種との役割分担(薬剤師による服薬指導、訪問リハとの連携など)
ケアマネが退院前カンファレンスで意識すべきポイント
- 利用者・家族の「希望する生活」を必ず確認し、議論に反映させる
- 医療職と介護職の情報の「橋渡し役」として調整する
- 不明点はその場で必ず確認し、曖昧なままにしない
- サービス開始までのスケジュールを明確にし、関係職種と共有する
- 退院後1週間以内のモニタリングを念頭に置いたプランを作る
質問事項を漏れなく確認するための工夫
退院前カンファレンスは限られた時間で行われるため、事前準備が欠かせません。
- 事前にチェックリストを作成して持参する
- 家族から事前に不安点を聞き取っておく
- カンファレンス後は記録をまとめ、すぐにサービス事業者と情報共有する
- 利用者本人の意向が尊重されているか再確認する
こうした工夫で、退院後の支援が円滑に進みやすくなります。
まとめ
退院前カンファレンスは、医療と介護の切れ目をなくし、在宅生活を安心してスタートさせるための重要なプロセスです。
ケアマネは利用者と家族の声を拾い上げ、多職種と連携して生活全体を見渡す役割を担います。
質問事項を体系的に整理し、漏れなく確認することで、退院後のトラブルを防ぎ、利用者が望む暮らしを支えることにつながります。
ケアマネにとって退院前カンファレンスは、専門性と調整力を発揮できる大切な場であることを忘れずに臨みましょう。