デイサービスとケアマネの連携とは?スムーズな情報共有と信頼関係づくりのポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


デイサービスとケアマネ(介護支援専門員)は、利用者の生活を支える上で欠かせないパートナーです。

しかし現場では、「ケアマネと情報共有がうまくいかない」「報告書を送っても反応がない」「連携が形だけになっている」といった悩みの声も多く聞かれます。

この記事では、デイサービスとケアマネがどのように連携すべきか、その目的や連絡・報告のポイント、信頼関係を築くためのコツまで詳しく解説します。

目次

デイサービスとケアマネの連携の目的

デイサービスとケアマネの連携目的は、利用者の生活全体を一貫して支援することです。

ケアマネはケアプランを作成し、デイサービスはそのプランに基づいてサービスを提供します。

両者が連携することで、以下のような効果が得られます。

  • 利用者の心身状態の変化を早期に把握できる
  • サービス内容を柔軟に調整できる
  • 家族の不安や要望に迅速に対応できる
  • ケアプランの見直しやモニタリングに役立つ

つまり、「連携」とは単なる報告や書類のやり取りではなく、利用者一人ひとりに最適な支援を届けるためのチーム協働を意味します。

連携の基本は「報・連・相」

報告(ほうこく)

利用者の体調変化や生活面の問題を、早めにケアマネへ伝えることが大切です。
特に以下のような変化があった場合は、速やかに報告しましょう。

  • 体調悪化・転倒・受診・入院
  • 食事や水分摂取量の低下
  • 認知機能や行動の変化(不穏・暴言・帰宅願望など)
  • 家族からの要望・不安の訴え

報告は電話・FAX・メールだけでなく、サービス提供記録や月次報告書に明確に記載することも重要です。

連絡(れんらく)

連絡は、定期的な情報交換を指します。
デイサービス職員とケアマネがこまめに連絡を取り合うことで、小さな変化にも早く気づけます。
週1回や月1回の定期連絡をルール化する事業所も多く、信頼関係づくりにもつながります。

相談(そうだん)

デイサービスで対応に悩むケース(拒否・暴言・金銭トラブルなど)は、ケアマネに早めに相談を。
ケアマネは家庭状況や他サービスの情報を把握しているため、包括的な視点で助言や調整が可能です。

ケアマネが求める情報とは?

ケアマネは多くの利用者を担当しているため、限られた時間で効率的に情報を把握したいと考えています。
そのため、次のような「具体的で簡潔な報告」が喜ばれます。

  • 「昼食を3割しか摂取せず、水分も少なめでした」
  • 「立ち上がり動作にふらつきが見られました」
  • 「ご家族が介護疲れを訴えていました」

逆に、「いつも通りです」「特に変わりありません」という報告が続くと、ケアマネは利用者の状態をイメージしづらくなります。
「何を・どのように・どのくらい変化したか」を具体的に伝えることがポイントです。

デイサービスが意識したい連携のタイミング

1. 初回利用時

利用開始前にケアマネと十分に情報共有を行い、利用目的やリハビリ目標、家族の希望を明確にします。
初回モニタリング後に「初回利用報告書」を提出すると、ケアマネに安心感を与えられます。

2. 状態変化時

体調不良や転倒、受診などがあった際は、即日または翌日にケアマネへ連絡します。
連絡が遅れると、ケアプラン上のリスク管理に支障が出るため、迅速な報告が信頼につながると心得ましょう。

3. 月次報告・定期面談時

月に1回の報告書提出はもちろん、ケアマネのモニタリング訪問に合わせて口頭で補足を伝えると、より深い共有が可能です。

4. サービス担当者会議の前後

会議前に現場の様子をまとめて伝え、会議後は新たな方針をスタッフ全員で共有します。
「伝える前提」「受け取る体制」を意識することが、継続的な連携のカギです。

ケアマネとの良好な関係を築くコツ

  1. こまめな連絡を心がける
     忙しい中でも「伝える努力」を続けることで、信頼が積み重なります。
  2. 感情ではなく事実で伝える
     「困っています」ではなく「週3回入浴拒否がありました」のように、事実を具体的に伝えることが大切です。
  3. 前向きな姿勢を示す
     課題報告だけでなく「このように対応しました」「今後こう改善します」といった提案型の報告が評価されます。
  4. お互いの立場を理解する
     ケアマネは利用者全体の支援計画を管理しており、デイサービスは日常生活の現場を担います。
     それぞれの立場を尊重しながら協働する姿勢が、連携を強化します。

連携不足によるトラブル事例

  • 体調悪化の報告が遅れ、入院後にケアマネが初めて知った
  • サービス内容変更を事前に共有せず、ケアプランと実際の支援内容が不一致に
  • 家族対応の報告漏れで、クレームや信頼低下につながった

これらのトラブルは、連絡不足・確認不足・情報伝達の遅れが原因です。
どれも「ちょっとした共有」で防げることが多いため、日々の小さな報告を大切にしましょう。

デイサービスとケアマネの連携を強化する仕組みづくり

  • 月次報告書のフォーマット統一
     ケアマネが確認しやすい書式に整えることで、情報伝達がスムーズになります。
  • 共有ノートやICTツールの活用
     クラウドシステムやアプリを使えば、体調変化や写真をリアルタイムで共有できます。
  • 定期的な意見交換会を開催
     ケアマネ・デイ職員・リハビリスタッフなど、チーム全体で利用者支援の方向性を確認します。

まとめ:日々の情報共有が「連携」の第一歩

デイサービスとケアマネの連携は、利用者の生活の質を左右する最も重要な要素です。

報告・連絡・相談をこまめに行い、信頼関係を築くことで、ケアプランが現場で正しく実践され、利用者の満足度も高まります。

「忙しいから」「後で伝えよう」と先延ばしにせず、気づいた時点で共有すること

それが、ケアマネとの真のチーム連携への第一歩です。

ケアマネ向けのおすすめの本を紹介します!

ぜひ、クリックして確認してみてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
編集:中央法規「ケアマネジャー」編集部, 著:福島敏之
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次