【ケアマネが仕事で使える】ショートステイのケアプランの文例を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ショートステイ(短期入所生活介護)は、在宅介護を支える重要なサービスです。

家族のレスパイト(介護休息)目的だけでなく、本人の状態変化や一時的な避難、介護者の不在時など、さまざまな理由で利用されます。

さらに、身体機能の維持・社会参加・生活リズムの安定といった本人にとっての効果も見逃せません。

ケアプランでは、ショートステイの目的を明確にし、ニーズ・長期目標・短期目標を利用者個々の状況に合わせて適切に記載する必要があります。

本記事では、目的別に活用しやすい文例を豊富に紹介しますので、ぜひ実務にご活用ください。

目次

第2表におけるショートステイの位置づけと書き方のポイント

第2表では、「なぜショートステイを利用するのか」「どのような成果を目指すのか」を具体的に示す必要があります。

単に“介護者の休息”とするだけではなく、本人の生活全体を見通した支援目標を設定しましょう。

また、ショートステイは一時的な利用にとどまらず、定期的な利用で生活リズムを整えたり、社会的孤立を防止したりする役割もあります。

ケアプランでは、本人と家族の双方の意向を丁寧に汲み取り、その内容を反映させることが重要です。

【目的別】ショートステイの文例集(第2表対応)

1. 家族の介護負担軽減を目的とするケース

ニーズ:

  • 家族の介護負担が大きく、介護疲労の蓄積がみられる。定期的に介護から離れる時間を確保し、家族の心身の健康を維持したい。

長期目標:

  • 家族が無理なく介護を継続でき、在宅生活が安定している状態を目指す。

短期目標:

  • 月2回のショートステイ利用を継続し、家族が安心して休養や外出の時間を確保できている。

2. 本人の生活リズム維持・刺激提供を目的とするケース

ニーズ:

  • 独居または日中独居状態で、閉じこもりがち。人との交流が少なく、認知機能や意欲の低下が懸念される。

長期目標:

  • 定期的にショートステイを利用し、生活にリズムと刺激が加わることで、認知機能・意欲が維持されている。

短期目標:

  • 月1〜2回のショートステイ利用を通じて、レクリエーションや他利用者との会話を楽しむ様子がみられる。

3. 緊急的・一時的な避難としての利用

ニーズ:

  • 家族の入院や冠婚葬祭、災害などにより、一時的に在宅での生活が困難になっている。安全に過ごせる場が必要。

長期目標:

  • 一時的な環境変化にも柔軟に対応しながら、本人が安心して生活を継続できる。

短期目標:

  • ショートステイ滞在中も体調を崩すことなく、安定して日常生活を送ることができている。

4. 在宅復帰に向けた機能維持・生活支援目的

ニーズ:

  • 退院後や体調回復期において、自宅生活へのスムーズな移行に向けた支援が必要。ADLの維持と環境調整の支援が求められる。

長期目標:

  • 必要なサービスの支援を受けながら、在宅生活を自立的に継続できる。

短期目標:

  • ショートステイ利用中に移動・更衣・排泄などの動作が安定し、自宅での生活が可能な状態が整っている。

サービス内容の文例

  • 月2回の短期入所生活介護を利用し、入浴・排泄・食事などの生活支援を受けながら、安全で安心した環境の中で生活を送る。
  • 夜間も職員による見守り体制が整っており、夜間不安や転倒リスクにも対応できる環境を提供する。
  • レクリエーション活動や季節行事への参加を通じて、社会的な刺激を受けながら、生活意欲の維持・向上を図る。
  • バイタルサインや体調変化の観察を行い、必要に応じて主治医と連携して早期対応を行う。
  • 必要時には、ショートステイ事業所の職員とケアマネジャー間で密に連携を取り、生活状況や支援内容を継続的に見直す。

よくあるパターン別の工夫表現

認知症のある方の場合

ニーズ:

  • 家での生活では昼夜逆転や幻覚・妄想がみられ、介護者の対応に限界がある。

長期目標:

  • 安定した生活リズムを保ち、本人・家族の安心につながるような支援を受けている。

短期目標:

  • 定期的なショートステイの利用により、昼夜のリズムが整い、日中の活動参加が増えている。

身体機能低下が著しい方の場合

ニーズ:

  • 家庭内での移動やトイレ動作に不安があり、安全に生活するための支援が必要。

長期目標:

  • 支援のもとで転倒や怪我を防ぎながら、本人らしい生活を継続できている。

短期目標:

  • ショートステイ滞在中は職員の見守り・介助のもとで安全に移動・排泄ができている。

まとめ

ショートステイは単なる“泊まりのサービス”ではなく、利用者と家族の生活全体を支える“戦略的なケア”の一部です。

介護者の負担軽減だけでなく、本人の生活リズムの維持や社会参加、認知症進行予防、在宅復帰支援といった多面的な効果があります。

ケアプラン第2表では、目的を明確にし、それに基づいた具体的なニーズ・目標・サービス内容を丁寧に記載することが重要です。

本記事で紹介した文例は、実際の現場でそのまま使えるものを中心にまとめています。

ご自身の担当利用者の状況に応じて適宜カスタマイズしながらご活用ください。

今後も疾患別・要介護度別・家族構成別など、さらに細かい文例を随時追加していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次