【ケアマネがコピペで使える】セルフケアのケアプラン文例を100事例紹介
当ページのリンクには広告が含まれています。

セルフケアとは、利用者自身が自分の生活や健康を維持・改善するために行う行為を指します。
高齢者や要介護者にとっても、入浴・排泄・服薬・身だしなみ・口腔ケアなど、できることを継続することが生活の質(QOL)の維持につながります。
ケアマネジャーが作成するケアプランにおいても「セルフケアを支える視点」は非常に重要です。
本記事では、そのまま使えるセルフケアのケアプラン文例を100事例紹介します。
アセスメントのヒントやケアプラン作成時の参考にご活用ください。
目次
セルフケアに関するケアプラン文例一覧(1〜100)
1.服薬管理が不十分な利用者へのセルフケア支援
- 課題:服薬を忘れることがあり、内服状況が安定しない
- 目標:自分で薬を確認し、指示通り服薬できる
- サービス内容:服薬カレンダーの活用を指導し、訪問介護で声かけを行いながら服薬確認を継続する
2.口腔ケアを継続できない利用者への支援
- 課題:歯磨きの回数が少なく、口腔内トラブルのリスクがある
- 目標:毎食後に口腔清掃を行えるようになる
- サービス内容:デイサービスや訪問介護で口腔ケアの声かけを行い、歯科衛生士による指導を受ける
3.整容動作(洗顔・整髪)が疎かになっている利用者への支援
- 課題:外出時以外は洗顔や整髪をしない
- 目標:毎朝、自分で洗顔・整髪を習慣化できる
- サービス内容:朝の訪問介護で声かけを行い、整容の習慣づけをサポートする
4.入浴時のセルフケア能力を維持したい利用者
- 課題:浴槽の出入りに不安があり、入浴回数が減っている
- 目標:週2回以上、見守りのもとで自分で入浴できる
- サービス内容:福祉用具(浴槽手すり)の設置、訪問介護での入浴見守り支援を実施
5.着替えのセルフケアが困難な利用者
- 課題:衣服の着脱に時間がかかり、着替えを諦めることがある
- 目標:見守りのもとで、自分で着替えを継続できる
- サービス内容:訪問介護で着替え時に介助を最小限とし、自立を促す支援を行う
6.爪切りのセルフケアが難しい利用者
- 課題:手指の動きが不自由で爪切りができない
- 目標:清潔な手指を維持できるようになる
- サービス内容:訪問看護で定期的に爪切りを実施し、セルフケアが困難な部分を補完
7.トイレ動作のセルフケア維持
- 課題:夜間は失禁があり、トイレ使用が不安定
- 目標:昼間は自立してトイレを使用できる
- サービス内容:福祉用具(ポータブルトイレ)の導入、介護職による声かけ支援
8.排泄後の清潔保持が難しい利用者
- 課題:トイレ後に十分な清拭ができない
- 目標:必要時に自分で清潔を保てるようになる
- サービス内容:清拭方法を指導し、訪問介護で確認・見守りを行う
9.食事動作のセルフケア支援
- 課題:食器の操作に時間がかかり、食事を残すことがある
- 目標:自分で食事を完了できる
- サービス内容:自助具(滑り止めマット、軽量スプーン)を導入し、自力での摂食を支援
10.水分摂取のセルフケア不足
- 課題:水分摂取量が少なく、脱水のリスクがある
- 目標:1日1.5ℓ以上を意識して自分で水分を摂取できる
- サービス内容:水分摂取チェックシートを活用し、訪問介護やデイサービスで声かけを行う
11.服薬管理アプリを活用するセルフケア
- 課題:薬の種類が多く、飲み忘れや重複がある
- 目標:アプリを使用して服薬管理を自分で行える
- サービス内容:スマートフォンアプリの操作を指導し、服薬時にアラームを設定する
12.インスリン自己注射のセルフケア支援
- 課題:注射部位の選択や実施に不安がある
- 目標:正しく自己注射を継続できる
- サービス内容:訪問看護で手技を確認し、必要時に再指導を行う
13.ストーマケアのセルフケア支援
- 課題:ストーマ装具交換に不安があり、皮膚トラブルがある
- 目標:正しい方法で自分で装具交換ができる
- サービス内容:訪問看護師によるストーマケア指導、皮膚状態の観察
14.糖尿病食の自己管理支援
- 課題:食事の栄養バランスが偏る
- 目標:食事日記をつけ、自己管理を継続できる
- サービス内容:栄養士による栄養指導、デイサービスで食事記録を確認
15.リハビリの自主トレーニング支援
- 課題:家庭での運動習慣が定着しない
- 目標:理学療法士の指導を受けた運動を自宅で継続できる
- サービス内容:訪問リハで運動プログラムを作成し、本人が実施できるよう指導
16.血圧測定のセルフケア
- 課題:血圧測定を習慣化できていない
- 目標:毎日決まった時間に血圧を測定し記録できる
- サービス内容:訪問看護で測定方法を確認、記録ノートを活用
17.睡眠リズムのセルフケア
- 課題:昼夜逆転があり、生活リズムが乱れている
- 目標:22時就寝、6時起床を意識し規則正しく生活できる
- サービス内容:デイサービス通所を活用し生活リズムを整える
18.排痰のセルフケア支援
- 課題:痰を十分に喀出できず呼吸困難が出現する
- 目標:自分で排痰法を実施できる
- サービス内容:訪問看護で排痰法を指導し、呼吸リハを取り入れる
19.義歯のセルフケア
- 課題:義歯の清掃を怠り、口臭がある
- 目標:毎食後に義歯を清掃できる
- サービス内容:歯科衛生士による義歯清掃指導、訪問介護で声かけ
20.入浴後の皮膚保湿のセルフケア
- 課題:皮膚乾燥が強いが保湿を行わない
- 目標:入浴後に自分で保湿クリームを塗布できる
- サービス内容:訪問介護で保湿を習慣化するよう声かけ
21.転倒予防のセルフケア
- 課題:家の中でつまずくことが多い
- 目標:日常生活で転倒予防の意識を持てる
- サービス内容:訪問リハでバランス訓練を実施し、本人に注意点を伝える
22.水分制限の自己管理
- 課題:心不全で水分制限が必要だが守れない
- 目標:主治医の指示内で水分管理を行える
- サービス内容:飲水記録をつけ、訪問看護で確認
23.排尿日誌によるセルフケア
- 課題:頻尿・夜間排尿が多いが記録していない
- 目標:排尿日誌をつけて排尿リズムを把握できる
- サービス内容:訪問看護で日誌の書き方を指導し定期的に確認
24.足のセルフチェック
- 課題:糖尿病による足潰瘍のリスクがある
- 目標:毎日自分で足の状態を確認できる
- サービス内容:訪問看護でチェック方法を指導し、必要時に介助
25.ADLの維持を目的とした散歩
- 課題:活動量が少なく、体力が低下している
- 目標:1日10分の散歩を継続できる
- サービス内容:訪問リハで歩行指導を行い、本人が自主的に継続できるよう支援
26.栄養補助食品のセルフケア
- 課題:食欲がなく、栄養状態が低下している
- 目標:必要な栄養補助食品を自分で摂取できる
- サービス内容:栄養士による指導、家族と連携し摂取状況を確認
27.日常のスケジュール管理
- 課題:予定を忘れることが多い
- 目標:カレンダーを用いて日常生活を管理できる
- サービス内容:訪問介護で予定確認の声かけを実施
28.洗濯動作のセルフケア
- 課題:洗濯を行わず、清潔が保てていない
- 目標:週2回は自分で洗濯ができる
- サービス内容:訪問介護で洗濯操作を見守り、必要時に支援
29.掃除のセルフケア
- 課題:居室内の清掃ができず不衛生
- 目標:自分で掃除機やほうきを使える
- サービス内容:訪問介護で見守り支援を行い、自立を促す
30.金銭管理のセルフケア
- 課題:買い物や支払いが難しい
- 目標:小額の金銭管理を自分で行える
- サービス内容:訪問介護で買い物同行し、徐々に自立を促す
31.服薬自己管理の見直し
- 課題:市販薬と処方薬を混同している
- 目標:医師の処方薬のみを自己管理できる
- サービス内容:訪問看護で薬の仕分けと確認支援を行う
32.嚥下体操のセルフケア
- 課題:嚥下機能が低下し誤嚥リスクがある
- 目標:毎食前に嚥下体操を実施できる
- サービス内容:STが体操を指導し、本人が自立して行えるよう支援
33.排便コントロール
- 課題:便秘が続いている
- 目標:排便習慣を整えられる
- サービス内容:食物繊維摂取の指導と排便日誌の記録を行う
34.ストレスマネジメントのセルフケア
- 課題:気分の落ち込みが続いている
- 目標:趣味やリラクゼーションを取り入れられる
- サービス内容:訪問リハで呼吸法やリラクゼーションを指導
35.口腔体操のセルフケア
- 課題:発音が不明瞭になり、会話が困難
- 目標:毎日口腔体操を実施できる
- サービス内容:STによる指導、デイサービスでの実施確認
36.入浴後の衣服管理
- 課題:使用済み衣服を溜め込み清潔が保てない
- 目標:入浴後に洗濯かごに衣服を入れられる
- サービス内容:訪問介護で声かけと見守りを行う
37.買い物のセルフケア
- 課題:必要な食材を買い忘れることがある
- 目標:買い物メモを作成し、自分で買い物できる
- サービス内容:訪問介護が同行し、徐々に自立へつなげる
38.服薬副作用のセルフチェック
- 課題:副作用を自覚できず、体調不良が長引く
- 目標:体調の変化を記録し、必要時に報告できる
- サービス内容:訪問看護で副作用チェックを指導
39.爪白癬予防のセルフケア
- 課題:足爪の清潔保持が不十分
- 目標:足を洗い乾燥させる習慣をつける
- サービス内容:訪問介護で足浴を実施し、セルフケアを促す
40.皮膚搔痒のセルフケア
- 課題:皮膚を掻き壊してしまう
- 目標:掻かずに保湿ケアを行える
- サービス内容:訪問看護でスキンケアを指導
41.服薬アラームによるセルフケア
- 課題:服薬時間を忘れてしまう
- 目標:アラームを活用して自分で服薬できる
- サービス内容:訪問看護でアラーム設定をサポートし、本人に習慣化を促す
42.食事後の口腔リンス
- 課題:口腔内の食残が多い
- 目標:食後に自分で口腔リンスを行える
- サービス内容:訪問介護で声かけし、習慣化を支援
43.義歯の装着セルフケア
- 課題:義歯をつけ忘れることが多い
- 目標:毎食時に義歯を正しく装着できる
- サービス内容:歯科衛生士が装着方法を指導、デイサービスで確認
44.体重測定セルフケア
- 課題:体重変動を把握していない
- 目標:週2回体重測定し記録できる
- サービス内容:訪問看護で測定方法を確認し、継続を支援
45.服薬のピルケース使用
- 課題:薬の取り違えがある
- 目標:ピルケースで正しく薬を管理できる
- サービス内容:訪問介護でケースへの仕分けをサポート
46.下肢ストレッチセルフケア
- 課題:下肢筋力が低下している
- 目標:毎日10分ストレッチを継続できる
- サービス内容:訪問リハが方法を指導し、本人が自宅で実施
47.日記記録による認知機能維持
- 課題:物忘れが増えている
- 目標:毎日簡単な日記を書ける
- サービス内容:訪問介護で記入を促し、継続を支援
48.トイレ動作セルフケア
- 課題:便座への立ち座りに不安がある
- 目標:手すりを使用し自立して排泄できる
- サービス内容:福祉用具を導入し、訪問介護で見守り
49.飲水量セルフチェック
- 課題:水分不足により便秘傾向がある
- 目標:1日1.5ℓ以上の水分を摂取できる
- サービス内容:飲水チェック表を導入し、本人が記入
50.朝の整容セルフケア
- 課題:髭剃りや洗顔を行わない
- 目標:毎朝、洗顔・髭剃りを行える
- サービス内容:訪問介護で声かけし、整容の習慣を支援
51.服薬カレンダーによる管理
- 課題:服薬の順番を間違える
- 目標:カレンダーを活用し正しく服薬できる
- サービス内容:訪問介護でカレンダーを用いて確認
52.排便後の清潔セルフケア
- 課題:排便後に拭き残しがある
- 目標:自分で十分に清潔保持できる
- サービス内容:訪問介護でトイレットペーパーの使用方法を指導
53.嚥下姿勢のセルフケア
- 課題:誤嚥リスクが高い
- 目標:正しい姿勢で食事できる
- サービス内容:STが姿勢を指導、家族も協力して確認
54.爪のセルフチェック
- 課題:足爪の伸びに気付かない
- 目標:定期的に爪を確認できる
- サービス内容:訪問介護で声かけし、必要時に訪問看護へ連携
55.排尿後の下着交換
- 課題:失禁時に下着をそのままにしている
- 目標:失禁後すぐに下着を交換できる
- サービス内容:訪問介護で洗濯・準備を支援し、自分で交換を促す
56.服薬メモ活用
- 課題:頓服薬を忘れる
- 目標:必要時にメモを見て服薬できる
- サービス内容:訪問看護でメモ作成を支援し習慣化
57.起床後の排尿セルフケア
- 課題:朝一番の排尿が遅れることがある
- 目標:起床後すぐにトイレに行ける
- サービス内容:訪問介護で声かけと環境整備を行う
58.朝食のセルフケア
- 課題:朝食を摂らないことが多い
- 目標:毎日朝食を準備し摂取できる
- サービス内容:訪問介護で簡単な調理を支援し、本人が継続
59.服薬中止薬の認識セルフケア
- 課題:中止薬を誤って服用してしまう
- 目標:中止薬を区別して管理できる
- サービス内容:訪問看護が薬管理を指導し、セルフチェックを支援
60.散歩習慣セルフケア
- 課題:外出機会が少ない
- 目標:1日15分の散歩を継続できる
- サービス内容:訪問リハで歩行訓練を行い、本人が自主的に外出
61.服薬中の副作用記録セルフケア
- 課題:副作用を感じても記録していない
- 目標:体調の変化を自分で記録できる
- サービス内容:訪問看護で副作用日誌の記入を指導し、本人が継続
62.体操番組を活用したセルフケア
- 課題:運動不足により関節が硬い
- 目標:テレビ体操を毎日実施できる
- サービス内容:訪問リハが体操内容を選定し、本人が実施
63.服薬忘れチェック表の活用
- 課題:1週間に数回服薬を忘れる
- 目標:チェック表で管理し、忘れなく服薬できる
- サービス内容:訪問介護で表の活用を支援し習慣化
64.口腔乾燥セルフケア
- 課題:口腔乾燥による不快感がある
- 目標:自分で口腔保湿ジェルを使用できる
- サービス内容:訪問介護で使用方法を指導
65.冷蔵庫内の食品管理
- 課題:賞味期限切れの食品が多い
- 目標:週1回冷蔵庫を点検し、整理できる
- サービス内容:訪問介護で整理方法を指導
66.排便時のいきみ方セルフケア
- 課題:強いいきみで痔を悪化させている
- 目標:正しい呼吸法で排便できる
- サービス内容:訪問看護で排便姿勢といきみ方を指導
67.水分制限セルフモニタリング
- 課題:腎機能低下で水分制限が必要
- 目標:1日1ℓ以内を自分で管理できる
- サービス内容:訪問看護で計量カップを用いた方法を指導
68.日常の服薬ダブルチェック
- 課題:薬を2回飲んでしまうことがある
- 目標:飲んだら印をつけて自己確認できる
- サービス内容:訪問介護で方法を支援し、習慣化を確認
69.排尿後の骨盤底筋体操
- 課題:尿漏れがある
- 目標:排尿後に骨盤底筋体操を実施できる
- サービス内容:訪問リハが体操を指導し、本人が毎日継続
70.水分補給セルフケア(夏季)
- 課題:暑い時期に脱水傾向がある
- 目標:1日こまめに水分を摂取できる
- サービス内容:訪問介護で水筒やポットを準備し、本人に習慣化を促す
71.皮膚観察セルフケア
- 課題:褥瘡リスクがあるが観察不足
- 目標:入浴時に皮膚を確認できる
- サービス内容:訪問看護で観察方法を指導し、セルフチェックを継続
72.服薬自己調整防止
- 課題:自己判断で薬を増減してしまう
- 目標:主治医の指示を守って服薬できる
- サービス内容:訪問看護で服薬ルールを繰り返し指導
73.生活リズムセルフモニタリング
- 課題:昼寝が長く夜眠れない
- 目標:昼寝は30分以内に調整できる
- サービス内容:デイサービス通所で規則正しい生活を支援
74.食事バランスセルフケア
- 課題:お菓子や偏食が多い
- 目標:主食・主菜・副菜を意識できる
- サービス内容:栄養士が献立を指導し、本人が自宅で実施
75.服薬説明書の活用
- 課題:薬の効果や副作用を理解していない
- 目標:説明書を読み理解して服薬できる
- サービス内容:訪問看護が説明し、理解を確認
76.就寝前の排尿セルフケア
- 課題:夜間頻尿が多い
- 目標:就寝前に必ず排尿できる
- サービス内容:訪問介護で声かけを行い習慣化
77.血糖測定セルフケア
- 課題:測定が不定期で記録がない
- 目標:毎食前に血糖測定できる
- サービス内容:訪問看護で測定方法を再指導
78.歩行補助具のセルフ管理
- 課題:杖を使わず転倒リスクがある
- 目標:外出時に必ず杖を使用できる
- サービス内容:訪問リハで杖の使用方法を確認
79.皮膚保湿のセルフケア(冬季)
- 課題:冬季に皮膚乾燥が悪化
- 目標:毎日自分で保湿クリームを塗布できる
- サービス内容:訪問介護で声かけし、継続を支援
80.服薬管理ボックスの利用
- 課題:複数の薬を整理できない
- 目標:ボックスを使い間違えず服薬できる
- サービス内容:訪問介護でボックス管理を指導
81.食後の歯磨きセルフケア
- 課題:食後に歯磨きをしない
- 目標:毎食後に自分で歯磨きできる
- サービス内容:訪問介護で声かけを行い、習慣化を支援
82.服薬時の水分確保
- 課題:薬を水なしで服用してしまう
- 目標:毎回水で服薬できる
- サービス内容:訪問看護が服薬時の注意点を指導
83.冷暖房のセルフケア
- 課題:暑さ寒さを我慢し体調を崩す
- 目標:適切にエアコンや暖房を使用できる
- サービス内容:訪問介護で操作方法を支援し習慣化
84.義歯ケースの清潔保持
- 課題:義歯ケースを清掃せず不衛生
- 目標:毎日ケースを洗浄できる
- サービス内容:歯科衛生士が方法を指導
85.就寝前の服薬セルフケア
- 課題:眠前薬を忘れることがある
- 目標:就寝前に確実に服薬できる
- サービス内容:訪問介護で確認を行い習慣化
86.洗濯物の取り込みセルフケア
- 課題:洗濯物を長時間外に干したままにする
- 目標:天候に応じて自分で取り込める
- サービス内容:訪問介護で声かけし実行を促す
87.宅配食のセルフ管理
- 課題:宅配弁当を食べ忘れる
- 目標:届いたその日に食べられる
- サービス内容:訪問介護で冷蔵・冷凍の管理を確認
88.便秘予防のセルフケア
- 課題:排便回数が少ない
- 目標:毎日食物繊維と水分を意識できる
- サービス内容:訪問看護で日誌をつけセルフケアを支援
89.服薬時の姿勢セルフケア
- 課題:寝たまま薬を服用し誤嚥リスクがある
- 目標:必ず座位で服薬できる
- サービス内容:訪問看護で正しい姿勢を指導
90.外出時の服薬セルフケア
- 課題:外出時に薬を忘れる
- 目標:携帯用ケースを使用できる
- サービス内容:訪問介護でケース利用を支援
91.洗面所でのセルフ整容
- 課題:朝に洗顔や髭剃りをしない
- 目標:毎朝洗面所で整容できる
- サービス内容:訪問介護で声かけし、継続を確認
92.靴のセルフ管理
- 課題:すり減った靴を履き続けている
- 目標:定期的に靴を確認し交換できる
- サービス内容:訪問リハで靴の状態をチェック
93.就寝前の水分制御
- 課題:夜間頻尿で睡眠が妨げられる
- 目標:就寝前は水分摂取を控えられる
- サービス内容:訪問看護で生活指導を実施
94.皮膚かき壊し防止
- 課題:皮膚を搔き壊して感染リスクがある
- 目標:保湿や冷却でセルフケアできる
- サービス内容:訪問介護で保湿を促し、習慣化
95.嚥下姿勢セルフモニタリング
- 課題:食事中にむせる
- 目標:顎を引いた姿勢で食べられる
- サービス内容:STが繰り返し指導
96.服薬補助具の活用
- 課題:錠剤を飲み込みにくい
- 目標:ゼリーやカップを活用できる
- サービス内容:訪問介護で補助具を準備
97.室温管理セルフケア
- 課題:室温が高すぎ・低すぎる
- 目標:適温に調整できる
- サービス内容:訪問介護でエアコン操作を指導
98.日光浴セルフケア
- 課題:屋内生活で日光不足
- 目標:1日15分日光浴できる
- サービス内容:訪問リハが外出を促す
99.服薬タイマー付きケースの利用
- 課題:服薬のタイミングを忘れる
- 目標:タイマー機能で自分で服薬できる
- サービス内容:訪問介護でケース利用を確認
100.自己チェックリストの活用
- 課題:生活習慣が安定せず、セルフケアが継続できない
- 目標:セルフケア項目を毎日チェックできる
- サービス内容:訪問介護・看護がリスト活用を支援し、本人が自己管理できるよう促す
まとめ
セルフケアは「できることを自分で行い、生活の自立性を維持する」ために欠かせない要素です。服薬・口腔ケア・排泄・入浴・食事・運動といった基本的な日常生活動作から、栄養管理や疾病管理に関わる専門的な行為まで幅広く含まれます。
今回紹介した100事例のケアプラン文例は、ケアマネジャーが実際にプランを作成する際の引き出しとなり、利用者の「できる力を引き出す」支援につながります。特にセルフケア支援は、本人の自立心を尊重しQOL向上を目指す上で非常に重要です。
ケアマネジメントにおいては、**「どこまで自分でできるのか」「どの部分を支援すれば継続できるのか」**を見極め、適切なサービスを配置することが求められます。本記事を参考に、利用者一人ひとりの状況に応じたプラン作成にご活用ください。