ケアマネージャーとして訪問業務を行う中で、「カバンの中ってどうなってるの?」「何を持ち歩いてるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
これからケアマネを目指す人や、新人ケアマネの方にとって、実際に現場で必要とされる持ち物を知ることはとても大切です。
今回は、現役ケアマネのリアルなカバンの中身を紹介しながら、それぞれのアイテムの役割も解説していきます。
ケアマネのカバンの中身を大公開!
訪問時のカバンの中には、業務をスムーズに行うための必須アイテムが多数入っています。
以下に主な持ち物を紹介します。
1. バインダー・クリップファイル
利用者ごとのケアプランやモニタリング記録、サービス担当者会議の議事録など、紙の書類はまだまだ欠かせません。バインダーやクリップファイルに整理しておくことで、訪問先での説明や確認がスムーズに行えます。
2. 筆記用具(ボールペン・フリクション・蛍光ペンなど)
記録やメモに必須の筆記用具。フリクションボールペンは修正がしやすく人気です。ペンケースに複数色入れておけば、重要な箇所の色分けや強調も可能で、あとから見返すときにも役立ちます。

3. スケジュール帳 or タブレット端末
訪問予定や会議の日程、利用者の状態変化などを管理するため、スケジュール帳や電子端末は欠かせません。最近ではクラウド型の介護ソフトを使って、タブレットで直接記録を入力するケアマネも増えています。
4. 名刺・名刺入れ
初回訪問時やサービス担当者会議などで、他職種やご家族と名刺交換をする機会が多くあります。きちんとした名刺入れに入れておくことで、信頼感もアップします。

5. スマートフォン・モバイルバッテリー
連絡手段やナビ、写真撮影(住宅改修前の確認など)にもスマートフォンは大活躍。外出先で長時間使用するため、モバイルバッテリーも一緒に携帯しておくと安心です。

6. ハンドアルコール・除菌シート
感染症対策の基本として、手指の消毒用品は常に持ち歩いています。訪問ごとに使用することで、自身と利用者の健康を守ることができます。
7. レインコート・折りたたみ傘
突然の雨に備えて、レインコートや軽量の折りたたみ傘を常備しておくと便利です。自転車移動をするケアマネにとっては必需品といえるでしょう。

8. 替えのマスク・ハンカチ・ティッシュ
衛生用品として、替えのマスクやハンカチも必携。特に夏場や花粉の時期にはティッシュも重宝します。利用者宅でのマナーとしても大切です。
9. 処方箋の写しやサービス提供票(必要に応じて)
医療・介護サービスの調整や説明時に必要な資料を、必要に応じて持ち歩くこともあります。コピーをとって利用者や家族に渡す際にも役立ちます。
10. 小銭・交通系ICカード
駐車場代やちょっとした立ち寄り先の支払い、電車・バス移動など、意外と現金が必要な場面も多いため、小銭やICカードも忘れずに持参しています。
その他、あると便利なアイテム
必須ではないものの、あると便利なアイテムもいくつかあります。
- 携帯用スリッパ:利用者宅でのマナーとして
- メモ帳:手軽にメモをとりたいときに
- クリアファイル:資料をそのまま渡すとき用
- 携帯ライト:夕方以降の訪問や停電時の備えに
- 使い捨て手袋:衛生管理が必要な場面で
これらの小物類も、カバンのポケットなどに入れておくと、いざというときに助かります。
ケアマネはカバン選びも大事!
カバンの中身が多くなる分、どんなカバンを使うかも非常に重要です。軽量でポケットが多く、肩掛け・手持ち・リュックの3WAYで使えるものが人気です。
防水性があるものを選べば、急な雨でも中身を守れます。
実際に使用されているカバンについては、下記の記事も参考にしてみてください。

まとめ
ケアマネのカバンの中身は、まさに「仕事道具の詰め合わせ」。
書類や電子機器、衛生用品から雨具まで、あらゆるシーンに対応するための工夫が詰まっています。
初めての方は、先輩の持ち物を参考にしたり、実際に業務をしながら自分に合った中身を整えていくのがおすすめです。
業務効率を高めるためにも、「整理しやすく・取り出しやすい」カバンづくりを意識してみましょう。
準備が整えば、毎日の訪問業務もきっとスムーズに進められるはずです!