8020運動とは?わかりやすく解説|歯を守って健康寿命を延ばそう

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?

これは日本の歯科医療や介護予防の分野でよく使われる言葉で、高齢期の健康を考えるうえでとても大切な取り組みです。

この記事では、8020運動の意味・目的・メリット・取り組み方法 を、専門知識がなくてもわかりやすいように整理しました。

目次

8020運動とは?わかりやすく解説

8020運動とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」 という国の歯科保健運動のことです。1989年に厚生省(現:厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱してスタートしました。

人は歯が20本以上残っていれば、ほとんどの食品を噛んで食べられるといわれています。そのため、8020運動は単に「歯を残す」ことだけでなく、噛む力=食べる力を維持し、全身の健康や生活の質(QOL)を守ること を目的としています。

なぜ「80歳で20本」なのか?

人間の永久歯は親知らずを含めて32本あります。しかし、加齢や虫歯、歯周病などによって歯を失う人が多いのが現状です。

そこで「高齢期の生活に必要な最低限の本数」として、20本以上残すことが目標 に設定されました。
20本あれば、肉や野菜、固い食品もある程度噛めるため、栄養バランスを整えやすく、健康寿命の延伸につながるのです。

8020運動のメリット

8020運動を実践して歯を守ることには、次のようなメリットがあります。

  • 食べる楽しみを維持できる(噛める食品が多い)
  • 栄養バランスが保たれる(偏食や低栄養を防ぐ)
  • 発音が明瞭になる(歯が残ることで会話がしやすい)
  • 認知症予防につながる(よく噛むことで脳が刺激される)
  • 介護予防になる(口腔機能低下=フレイルの進行を防ぐ)

つまり、8020運動は「歯の健康」だけでなく「全身の健康」「介護予防」にも直結するのです。

8020を達成するための取り組み方法

8020を目指すために、日常生活でできる具体的な取り組みを紹介します。

① 毎日の歯磨きを丁寧に行う

  • 朝・昼・晩の歯磨きを徹底する
  • フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間を清掃する

② 定期的に歯科検診を受ける

  • 年2回以上は歯科医院でプロのチェックを受ける
  • 早期に虫歯や歯周病を発見・治療できる

③ 食生活に注意する

  • 糖分の摂りすぎを避ける
  • よく噛んで食べる習慣をつける

④ 口腔機能を維持する運動

  • パタカラ体操など口の周りの筋肉を鍛える
  • 入れ歯やインプラントを適切に使用し、噛む力を保つ

日本の達成状況は?

8020運動は1989年に始まり、当初は達成者が 10%未満 でした。
しかし、その後の歯科保健活動や人々の意識向上により、2022年の調査では 80歳で20本以上の歯を持つ人の割合が50%を超える までに改善しました。

つまり、多くの高齢者が「歯を残すことは可能」であることが証明されています。

まとめ|8020運動は健康寿命を延ばすカギ

8020運動とは、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という歯科保健活動です。歯が残っていれば、食べる・話す・笑うといった日常生活を楽しめるだけでなく、全身の健康や介護予防にもつながります。

今日からできる口腔ケアを実践し、定期的な歯科受診を心がけることで、誰でも8020を目指すことができます。
「歯を守ること=人生を守ること」。ぜひ8020運動を生活の一部に取り入れてみましょう。

あわせて読みたい
高齢者におすすめの歯ブラシ・歯磨き粉・口腔ケアアイテムとは? 高齢になると、加齢や持病、服薬の影響により歯や口腔環境に変化が現れます。虫歯や歯周病だけでなく、口の乾燥(ドライマウス)、入れ歯の使用、嚥下機能の低下など、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次