福祉用具専門相談員とは?わかりやすく解説|役割・資格・仕事内容

介護の現場でよく耳にする「福祉用具専門相談員」。介護保険サービスの一つである 福祉用具貸与や購入 を利用する際に必ず関わる専門職です。
しかし、「どんな仕事をする人?」「資格は必要?」「ケアマネジャーとはどう違うの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、福祉用具専門相談員の定義・資格・仕事内容・活躍の場 をわかりやすく解説します。
福祉用具専門相談員とは?
福祉用具専門相談員とは、介護保険制度において 利用者に最適な福祉用具を選定し、導入からアフターケアまでを支援する専門職 のことです。
介護保険で「福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」を利用する場合、必ず福祉用具専門相談員が関与することが法律で定められています。
つまり、利用者が安心して用具を選び、正しく使えるようにサポートする役割を担っています。
福祉用具専門相談員の資格要件
「福祉用具専門相談員」になるには、厚生労働省が指定する 福祉用具専門相談員指定講習(50時間程度) を修了する必要があります。
資格要件の概要は以下のとおりです。
- 介護福祉士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、看護師などの国家資格を持つ人は一部科目免除あり
- 無資格の人でも講習を受ければ資格取得が可能
- 受講後、修了証を取得することで「福祉用具専門相談員」として登録できる
比較的取得しやすい資格の一つですが、介護保険制度において重要な役割を持っています。
福祉用具専門相談員の仕事内容
福祉用具専門相談員の仕事は、単なる「物の販売や貸与」ではありません。利用者の生活や介護環境を踏まえた上で、適切な用具を提案・設置・説明・フォロー することが求められます。
主な仕事内容
- 利用者・家族の生活状況や身体状況をヒアリング
- ケアマネジャーと連携して福祉用具の選定に関わる
- 用具の設置や調整(ベッド、車いす、手すり、歩行器など)
- 使用方法を説明し、安全に使えるよう指導
- 使用中の不具合や生活の変化に応じたアフターフォロー
- 福祉用具貸与計画書の作成
「選んで終わり」ではなく、導入後の生活が安全で快適に続けられるよう、継続的に見守る仕事です。
福祉用具専門相談員とケアマネジャーの違い
両者は混同されがちですが、役割は異なります。
- ケアマネジャー:利用者の全体的なケアプラン(介護サービスの組み合わせ)を作成
- 福祉用具専門相談員:ケアプランの一部として必要な「福祉用具」を具体的に提案・導入
ケアマネジャーが「全体の設計図」を作り、福祉用具専門相談員が「道具選びと実装」を担うイメージです。
福祉用具専門相談員が活躍する場
この資格を持つ人は、主に以下のような事業所で活躍しています。
- 福祉用具貸与事業所
- 福祉用具販売店
- 在宅介護支援事業所
- 特別養護老人ホームや老健などの施設内での相談業務
特に在宅介護では、利用者の生活環境に合わせた用具選びが重要になるため、専門相談員の存在は欠かせません。
まとめ|福祉用具専門相談員は「暮らしを支える道具のプロ」
福祉用具専門相談員とは、介護保険制度に基づき、利用者一人ひとりに合った福祉用具を選び、設置からアフターケアまで支援する専門職です。
介護の現場では、手すりや車いすといった道具が生活の質を大きく左右します。そのため、相談員は単なる「用具の提供者」ではなく、安心・安全・自立を支えるパートナー として重要な役割を担っています。