居宅療養管理指導とは?わかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


介護保険サービスには「訪問介護」や「デイサービス」など馴染みのあるものも多いですが、その中で少し分かりにくいサービスのひとつが「居宅療養管理指導」です。

これは、医師や薬剤師、歯科医師、管理栄養士などが自宅を訪問し、療養上の指導や生活のアドバイスを行うサービスです。

「病院に行かずに自宅で専門的な助言を受けたい」「服薬や栄養管理が不安」という方に役立つ制度ですが、あまり知られていないのが実情です。

この記事では、居宅療養管理指導の内容や対象者、料金、メリット・デメリット、利用の流れをわかりやすく解説します。

目次

居宅療養管理指導とは?

概要

居宅療養管理指導は、要介護者や要支援者が自宅で安心して生活できるよう、医師や薬剤師などの専門職が自宅を訪問し、療養上の指導を行うサービスです。介護そのものを提供するのではなく、「どう療養生活を送ればよいか」「服薬や栄養管理に問題がないか」を専門家が助言・管理するのが大きな特徴です。

例えば、薬の飲み忘れが多い方に薬剤師が訪問して飲み方を指導したり、糖尿病を抱える方に管理栄養士が食事内容をアドバイスしたりするケースが該当します。

居宅療養管理指導の対象者

利用できる人

  • 要介護1〜5、要支援1・2の認定を受けている人
  • 自宅での療養生活に不安があり、専門的な助言や管理が必要な人
  • 通院が困難、または自宅での支援が特に必要と認められた人

主な対象例

  • 複数の薬を服用しており、飲み間違いや飲み忘れが心配な方
  • 在宅酸素療法や胃ろうなど、医療的ケアが必要な方
  • 栄養状態が悪く、食事管理が必要な方
  • 認知症などで服薬や生活管理に支援が必要な方

サービス内容

医師・歯科医師による指導

健康状態の把握、療養上のアドバイス、必要な医療の提案を行います。歯科医師の場合は口腔ケアの指導も対象です。

薬剤師による指導

服薬の状況確認、副作用チェック、薬の保管方法、飲み忘れ防止の工夫などを行います。特にポリファーマシー(多剤併用)防止に効果的です。

管理栄養士による指導

病状や生活状況に応じた食事指導を行います。糖尿病や腎臓病などの食事療法が必要な方に有効です。

看護師・歯科衛生士による助言

口腔衛生や日常生活上の衛生管理についてアドバイスを行うこともあります。

利用料金

自己負担の目安(1割負担の場合)

  • 医師・歯科医師による指導:1回約500円前後
  • 薬剤師による指導:1回約300円前後
  • 管理栄養士による指導:1回約500円前後

※所得により1〜3割負担。
※1か月あたりの訪問回数には上限が設けられています。

メリット

1. 自宅で専門的な助言を受けられる

病院や薬局に行かなくても、自宅で医師や薬剤師などの指導を受けられるため、体力的負担を軽減できます。

2. 薬の飲み間違いや副作用防止

薬剤師が定期的に訪問することで、薬の管理がスムーズになり、飲み間違いや副作用の早期発見につながります。

3. 栄養状態の改善

管理栄養士が関与することで、病状に合った食事を実現でき、体力維持や疾病予防に効果があります。

4. 家族の安心感

専門家から直接指導を受けられるため、家族も「これで大丈夫」と安心して介護を続けられます。

デメリット・注意点

1. 介護そのものは受けられない

居宅療養管理指導はあくまで指導や助言であり、入浴介助や排泄介助といった実際の介護サービスは含まれません。

2. 対応職種が限られる

訪問できるのは医師、薬剤師、管理栄養士などに限られており、全ての希望に対応できるわけではありません。

3. 利用回数に制限あり

月に利用できる回数が決まっており、必要な時に何度でも呼べるわけではありません。

利用開始までの流れ

  1. 要介護認定を受ける
     介護保険サービスを利用するには、まず要介護認定が必要です。
  2. ケアマネジャーに相談
     居宅療養管理指導を利用したい場合、担当のケアマネジャーに相談します。
  3. サービス計画に組み込む
     ケアマネジャーがケアプランに居宅療養管理指導を追加し、どの専門職が関与するかを調整します。
  4. 専門職と契約
     医師や薬剤師などと契約し、訪問の頻度や内容を決定します。
  5. 利用開始
     契約内容に基づき、定期的に専門職が自宅を訪問して指導を行います。

他サービスとの違い

訪問看護との違い

訪問看護は、実際に医療処置や看護ケアを行うのに対し、居宅療養管理指導は生活習慣や服薬管理の指導が中心です。

訪問介護との違い

訪問介護は身体介護や生活援助を行いますが、居宅療養管理指導ではそれらの介助は含まれず、あくまで助言や管理に特化しています。

まとめ

居宅療養管理指導は、医師や薬剤師、管理栄養士などが自宅を訪問し、療養上の指導や生活支援を行う介護保険サービスです。実際の介護を提供するものではありませんが、薬の飲み間違い防止や食事管理、健康状態の把握などに大きな効果を発揮します。

「病院に行くのが大変」「薬の管理が難しい」「栄養面に不安がある」といった方にとって、在宅生活を支える心強いサービスといえるでしょう。利用を検討する際は、ケアマネジャーに相談し、ケアプランに組み込んでもらうことが第一歩です。

あわせて読みたい
【完全版】介護保険の介護サービス一覧!それぞれの概要を解説 介護保険制度は、2000年にスタートして以来、高齢者や要介護者の生活を支える大切な仕組みとなっています。 しかし「介護サービスは種類が多くて違いが分からない」「料...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次