主治医意見書とは?わかりやすく解説|介護保険の要介護認定に必要な書類

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


介護保険を利用するためには「要介護認定」を受ける必要があります。その際に重要な役割を果たすのが 「主治医意見書」 です。

しかし、「主治医意見書ってどんな書類?」「誰が書くの?」「何に使われるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。


この記事では、主治医意見書の意味・記載内容・役割・注意点 をわかりやすく解説します。

目次

主治医意見書とは?

主治医意見書とは、介護保険の要介護認定を行う際に、かかりつけ医が利用者の心身の状態を医学的に記録する書類 のことです。

市区町村が介護保険の申請を受けると、必ず本人の「主治医」に意見書の作成を依頼します。
医師が記入した主治医意見書は、認定調査の結果と合わせて審査判定に使われ、要介護度を決定する重要な資料となります。

主治医意見書に記載される内容

主治医意見書には、利用者の医療的な状態が詳細に記録されます。主な項目は以下の通りです。

  • 診断名(現在の病気や既往症)
  • 心身の状態(歩行能力、認知機能、ADLの状況など)
  • 日常生活における支障(排泄、入浴、食事など)
  • 認知症の有無や行動・心理症状(BPSD)の有無
  • 医療的管理の必要性(点滴、酸素療法、インスリン注射など)
  • 今後の見通しや配慮すべき事項

この情報により、介護の必要度が客観的に判断されます。

主治医意見書の役割

主治医意見書は、介護保険制度における 「医学的な裏づけ」 としての役割を果たしています。

  • 認定調査だけでは把握できない医学的な情報を補足する
  • 医療と介護の連携を図るための基礎資料となる
  • 要介護認定審査会で、医学的視点から要介護度を決める根拠となる

つまり、本人がどの程度介護を必要としているかを 医学と介護の両面から判断するための必須書類 なのです。

主治医意見書の注意点

  • 主治医がいない場合:申請者が希望する医師に依頼できる
  • 費用は不要:介護保険制度に基づく書類作成のため、本人が費用を負担することはありません
  • 記載内容は介護度に大きく影響する:医師に自分の状態を正しく伝えることが大切

特に「普段は元気に見えるが、実際には生活で困っていることが多い」というケースでは、家族やケアマネジャーが情報を補足することが望ましいです。

まとめ|主治医意見書は介護保険の「医学的な証明書」

主治医意見書とは、要介護認定に必要な医学的情報を記録した書類で、利用者の主治医が作成します。

  • 医師が診断名や心身の状態を記載する
  • 要介護認定の判定に欠かせない資料になる
  • 医療と介護の連携を支える役割を持つ

介護保険を利用する際には必ず必要になるため、かかりつけ医との連携を大切にし、正確な情報が記載されるように準備しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次