通所リハビリと訪問リハビリの違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか分かりやすく紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


介護保険サービスの中で「リハビリ」が受けられるサービスには、代表的なものとして「通所リハビリ(デイケア)」と「訪問リハビリ」があります。

いずれも理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)による専門的なリハビリが受けられますが、その仕組みや特徴、費用、利用対象者は大きく異なります。

実際に「通所リハビリと訪問リハビリの違いが分からない」「どちらを利用すべきか迷っている」という相談は非常に多いです。

この記事では、両者の違いを分かりやすく整理し、利用者や家族が最適な選択をするためのポイントを詳しく解説します。

目次

通所リハビリ(デイケア)とは?

通所リハビリの概要

通所リハビリは、介護保険制度に基づき、利用者が施設に通ってリハビリを受けるサービスです。介護老人保健施設や病院併設のデイケアセンターなどで提供され、送迎サービスがあるため自宅から施設までの移動もサポートされます。施設にはリハビリ器具や広いスペースが整っており、個別訓練だけでなく集団プログラムも受けられるのが特徴です。

通所リハビリの目的

通所リハビリの主な目的は、身体機能の維持・向上と社会参加の促進です。利用者は施設で他の高齢者と交流しながら運動や訓練を行うため、孤立防止や精神的な活性化にもつながります。また、長時間滞在することにより、家族の介護負担軽減(レスパイト効果)という側面も大きいです。

通所リハビリで受けられるサービス

  • 理学療法士による歩行訓練やバランス訓練
  • 作業療法士による手指訓練や日常生活動作の練習
  • 言語聴覚士による嚥下訓練や言語訓練
  • 入浴や食事の介助
  • レクリエーションや趣味活動

訪問リハビリとは?

訪問リハビリの概要

訪問リハビリは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が利用者の自宅を訪問し、生活の場でリハビリを行うサービスです。訪問看護ステーションや医療機関に所属するリハビリ専門職が派遣され、医師の指示のもとに実施されます。特徴は「自宅環境に即したリハビリ」が受けられることです。

訪問リハビリの目的

訪問リハビリの目的は、自宅での生活を安全に継続できるようにすることです。たとえば、段差のある家での歩行練習や、実際に使っている浴室での入浴動作練習など、環境に即した支援が可能です。また、家族に対して介助方法を指導することも多く、家族支援の側面が強いサービスです。

訪問リハビリで受けられるサービス

  • ベッドからの起き上がりやトイレ動作の練習
  • 住宅環境に合わせた歩行訓練
  • 食事や嚥下の指導
  • 福祉用具の活用方法の助言
  • 介助者(家族)への指導

通所リハビリと訪問リハビリの違いを比較

サービス提供場所の違い

通所リハビリは施設に通って受けるのに対し、訪問リハビリは自宅で受けます。施設にはリハビリ機器が充実しているため専門的な器具を使った訓練が可能ですが、訪問は日常生活に直結した実践的な訓練ができます。

目的の違い

通所リハビリは「機能維持・社会参加」が主目的で、訪問リハビリは「自宅生活の継続・環境適応」が主目的です。どちらが適しているかは、本人の介護度や生活状況によって異なります。

利用時間・頻度の違い

通所リハビリは1回3〜6時間程度と長時間滞在することが多く、週2〜3回の利用が一般的です。一方、訪問リハビリは1回20〜40分程度で、週1〜2回程度の利用が中心です。

費用の違い

介護保険の自己負担割合(1〜3割)によって異なりますが、一般的に訪問リハビリは1回あたりの単価が低く、通所リハビリは滞在時間が長いためやや高くなります。ただし、送迎や入浴サービスが含まれる点を考えると、トータルでの費用対効果も異なります。

家族への影響の違い

通所リハビリは長時間施設に滞在するため、家族が介護から解放される時間が確保できます。一方、訪問リハビリは自宅で行うため、家族が同席し指導を受ける場面が多く「家族も一緒に介護方法を学べる」という利点があります。

通所リハビリが向いている人

社会交流を大切にしたい人

人との交流が好きで、自宅にこもりがちな生活を避けたい方には通所リハビリが向いています。レクリエーションや仲間づくりもリハビリの一環になるからです。

家族の介護負担を軽減したい人

介護を担う家族が休息できる時間を確保したい場合、通所リハビリは有効です。数時間家族が外出や休養に使えるため、レスパイトケアの役割も果たします。

訪問リハビリが向いている人

外出が困難な人

重度の障害や要介護度が高く、施設までの移動が難しい場合は訪問リハビリが適しています。自宅で必要な動作をその場で練習できるのは大きなメリットです。

自宅での生活を重視する人

「最後まで自宅で暮らしたい」という思いが強い方には訪問リハビリが向いています。家の環境に即した動作訓練は生活の質を高める助けになります。

通所リハビリと訪問リハビリの併用は可能?

実は、通所リハビリと訪問リハビリは併用することも可能です。たとえば「週2回は通所で集団リハビリ」「週1回は訪問で家の中での動作訓練」といった組み合わせです。これにより、機能訓練と生活訓練の両方をバランスよく取り入れることができます。ただし、要介護度や介護保険の支給限度額によって調整が必要ですので、ケアマネジャーに相談しましょう。

あわせて読みたい
訪問リハビリと通所リハビリは併用可能?禁止?法的根拠を元に解説 結論(訪問リハビリと通所リハビリは併用可能?) 訪問リハビリと通所リハビリの併用そのものは可能です(例:週に訪問リハ+別日に通所リハ、同日でも可)。 ただし同...

まとめ

通所リハビリと訪問リハビリは、いずれもリハビリ専門職による介護保険サービスですが、利用環境や目的、時間、費用、家族への影響などに大きな違いがあります。

  • 通所リハビリ=施設で行う。機能維持・社会参加が目的。家族のレスパイト効果も大きい。
  • 訪問リハビリ=自宅で行う。生活動作や環境適応が目的。家族支援にも直結する。

どちらを選ぶかは、利用者本人の希望や生活状況、家族の負担状況によって変わります。迷ったときはケアマネジャーや主治医に相談し、併用の可能性も含めて検討すると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次