デイサービスは何歳から利用できる?介護保険制度の対象年齢と例外を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


「デイサービスって何歳から利用できるの?」

親や家族の介護を考え始めると、こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

デイサービス(通所介護)は介護保険サービスのひとつで、原則65歳以上から利用できます。ただし、40歳からでも条件付きで利用できるケースもあるため注意が必要です。

この記事では、デイサービスが利用できる年齢の基準と例外、利用開始までの流れ をご家族向けにわかりやすく解説します。

目次

デイサービスとは?

デイサービス(通所介護)とは、日帰りで施設に通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーション などを受けられる介護保険サービスです。

利用することで、本人には「生活機能の維持・社会交流の機会」が、家族には「介護の休息」が得られるというメリットがあります。

デイサービスは何歳から利用できる?

原則:65歳以上

介護保険制度において、65歳以上で要介護認定を受けた方 はデイサービスを利用できます。

例外:40歳以上65歳未満

40歳以上65歳未満の方でも、特定疾病が原因で介護や支援が必要な場合 は介護保険の対象となります。

特定疾病の例:

  • 初老期における認知症
  • 脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)
  • パーキンソン病
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • がん末期

この場合は、40歳以上であっても要介護認定を受ければデイサービスを利用可能です。

デイサービスを利用するまでの流れ

  1. 申請
     本人または家族が市区町村の介護保険課や地域包括支援センターに「要介護認定」を申請します。
  2. 認定調査・主治医意見書
     調査員による聞き取りと、主治医の意見書が作成されます。
  3. 審査・判定
     介護認定審査会で介護度が決定します。
  4. ケアプラン作成
     ケアマネジャーと相談し、デイサービスを含めたケアプランを作成します。
  5. 利用開始
     事業所と契約し、デイサービスを利用できるようになります。

家族が知っておきたい注意点

  • 65歳未満でも条件を満たせば利用可能
     特定疾病に当てはまるかどうかがポイントです。
  • 要介護認定が必要
     認定を受けなければ介護保険は使えません。
  • 介護度によって利用回数や時間が変わる
     要支援か要介護かで、利用できる内容に違いがあります。
  • 自費での利用も可能
     要介護認定が下りなかった場合でも、自費サービスとして利用できる事業所があります。

まとめ

デイサービスの利用開始年齢は、

  • 原則65歳以上
  • 40歳以上65歳未満でも特定疾病があれば利用可能

というルールがあります。

利用を検討する際は、まず 市区町村への要介護認定の申請 が必要です。ご家族にとっても介護の負担軽減につながる大切なサービスなので、早めに地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次