療養通所介護とは?わかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


介護保険サービスのひとつに「通所介護(デイサービス)」があります。一般的なデイサービスは、食事や入浴、機能訓練などを日帰りで利用できるサービスですが、利用者の中には医療的なケアや高度な介護が必要な方もいます。

そこで登場するのが「療養通所介護」です。療養通所介護は、医療ニーズが高い要介護者に対して、医療と介護を一体的に提供する通所サービスです。しかし「どんな人が対象なのか」「通常のデイサービスと何が違うのか」「費用はいくらかかるのか」と疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、療養通所介護の概要、対象者、サービス内容、通常の通所介護との違い、利用までの流れ、費用、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

目次

療養通所介護とは?

定義

療養通所介護とは、介護保険サービスのひとつで、常に医療的管理が必要な重度要介護者を対象に、通所形式で医療・看護・介護を提供するサービスです。

一般のデイサービスよりも医療機能を重視しており、医師や看護師が常駐しているのが特徴です。

目的

  • 在宅で暮らす重度要介護者が安心して生活を続けられるよう支援
  • 医療的ケアを受けながらリハビリや日常生活支援を提供
  • 家族の介護負担を軽減し、在宅療養を可能にする

対象となる利用者

療養通所介護を利用できるのは、以下の条件を満たす方です。

  • 要介護度が3〜5の高齢者(重度者が中心)
  • 常に医療的管理が必要な方
  • 在宅での生活を基本とし、日帰り通所が可能な方

利用対象の具体例

  • 人工呼吸器や気管切開で管理が必要な方
  • 経管栄養(胃ろう・経鼻栄養)を行っている方
  • 吸引、在宅酸素療法が必要な方
  • 褥瘡(床ずれ)の治療や処置が必要な方
  • 進行性の難病や重度の障害を持つ方

サービス内容

療養通所介護では、一般的なデイサービスに加えて、以下のような医療的ケアを受けられます。

1. 医療的ケア

  • バイタルサインの測定(血圧・体温・脈拍など)
  • 点滴・注射などの医療処置(医師の指示に基づく)
  • 経管栄養の管理
  • 吸引・在宅酸素の管理
  • 褥瘡処置や創傷ケア

2. 日常生活支援

  • 食事介助・経口摂取の見守り
  • 入浴介助(特殊浴槽を備えていることが多い)
  • 排泄介助
  • 移動や着替えの介助

3. 機能訓練・リハビリ

  • 理学療法士や作業療法士による機能訓練
  • 呼吸リハビリや嚥下訓練
  • 残存機能の維持を目的とした個別プログラム

4. 家族支援

  • 在宅療養に関する指導
  • 介護方法の相談
  • 医療・介護連携の調整

通常の通所介護との違い

項目通所介護(デイサービス)療養通所介護
利用対象要支援〜要介護5まで幅広く利用可医療的ケアが必要な重度要介護者
医療体制看護師は配置義務ありだが簡易対応中心医師・看護師が常駐し高度な医療対応可能
サービス内容食事・入浴・機能訓練・レクリエーション医療的処置+リハビリ+日常生活支援
雰囲気レクリエーション中心の明るい場医療色が強く、落ち着いた環境

利用までの流れ

  1. ケアマネジャーに相談
     本人や家族の状態を伝え、療養通所介護が適切か確認。
  2. 医師の意見書
     医療的ケアが必要であることを示す診断書・意見書が必要。
  3. 事業所の見学・契約
     設備(特殊浴槽や医療機器)が整っているか確認。
  4. 利用開始
     週1回から数回まで、必要に応じて調整。

利用費用の目安

療養通所介護の費用は、介護保険サービス費用+食費などの実費がかかります。

基本料金(1割負担の例)

  • 要介護3:約1,200円/回
  • 要介護5:約1,800円/回

別途かかる費用

  • 食費:1食500〜700円程度
  • 入浴加算:50〜100円
  • 医療連携加算など

月額合計:約3万〜6万円程度(利用頻度による)

療養通所介護のメリット

  1. 高度な医療的ケアが受けられる
     医師や看護師が常駐し、安心して通所できる。
  2. 在宅生活を継続できる
     医療的に重度でも、入院や施設入所を避けて在宅療養が可能。
  3. 家族の介護負担が軽減
     数時間でも安心して任せられるため、介護者の休養時間が確保できる。
  4. 多職種連携による支援
     医師・看護師・リハ職・介護職がチームで支える。

デメリット・注意点

  1. 対象者が限定される
     要介護3以上で医療的ケアが必要な人に限られる。
  2. 医療色が強くレクリエーションは少なめ
     一般のデイサービスのような娯楽性は低い。
  3. 事業所数が少ない
     地域によっては療養通所介護の事業所が限られ、利用しづらい。
  4. 費用がやや高め
     通常のデイサービスより自己負担額が高くなる傾向がある。

ケアマネジャーの視点

  • 本人の医療ニーズを正確に把握し、通常の通所介護か療養通所介護かを判断することが重要。
  • 医師との連携が必須であり、意見書の取得を早めに進める。
  • 家族に対しては、費用やサービス内容を丁寧に説明し、安心して利用できるようにする。

よくある質問(Q&A)

Q:療養通所介護は要支援の人も使えますか?
A:いいえ。要介護3以上の人が基本的な対象です。

Q:医師は常勤していますか?
A:事業所によりますが、嘱託医や提携医療機関との連携で医師が関与しています。看護師は常勤が基本です。

Q:費用は高いですか?
A:一般のデイサービスより高めですが、医療的ケアが含まれているため相応の料金です。

まとめ

療養通所介護とは、医療的管理が必要な重度要介護者に対し、医療・看護・介護を一体的に提供する通所サービスです。

  • 対象は要介護3以上で医療的ケアが必要な人
  • 医師・看護師が常駐し、点滴・吸引・経管栄養など高度な処置も対応可能
  • 在宅生活の継続と家族の介護負担軽減に大きく役立つ
  • ただし、利用者は限定され、費用もやや高め

重度の医療ニーズがある方にとって、療養通所介護は「入院や施設入所ではなく、自宅で暮らす」ための大切な選択肢です。利用を検討する際は、ケアマネジャーや医師に相談し、本人の生活に合った支援を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次