介護医療院の入所条件とは?わかりやすく解説

介護医療院は、医療と介護の両方を長期的に提供する施設として2018年に創設された比較的新しい介護保険施設です。
これまで「介護療養型医療施設」に入所していた方の受け皿として整備され、医療的な管理が必要な高齢者が安心して暮らせる場所として注目されています。
しかし、「介護医療院に入所できる人はどんな条件なのか?」「特養や老健との違いは何か?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、介護医療院の入所条件を中心に、対象者の特徴や申込方法、入所の流れまでを詳しく解説します。
介護医療院とは?施設の基本的な役割
介護医療院は、介護保険法に基づく施設サービスの一つで、医療と介護を一体的に提供することを目的としています。
特徴は以下の通りです。
- 24時間の医療管理(看護師配置、医師の管理)
- リハビリや生活支援を含めた日常介護
- 看取り(ターミナルケア)への対応
- 長期入所が可能
一般の特別養護老人ホーム(特養)は医療対応が限られ、介護老人保健施設(老健)は在宅復帰が前提ですが、介護医療院は「医療が必要な高齢者の生活の場」という位置づけです。
介護医療院の入所条件とは?
介護医療院の入所条件は法律やガイドラインで明確に定められています。
大きく分けて以下のような条件があります。
1. 要介護度が「要介護1以上」であること
介護医療院は介護保険施設のため、要介護認定を受けている人のみが入所可能です。要支援1・2では対象外となります。
2. 医療的な管理や日常的な介護が必要であること
点滴、酸素療法、褥瘡(床ずれ)の処置、頻回のバイタル確認など、医療的な管理を要する高齢者が対象です。さらに、食事・排泄・入浴などの日常介助が必要なケースが多いです。
3. 長期療養を必要とする状態であること
老健のように「在宅復帰」が前提ではなく、長期的に療養や介護を受けながら生活することが認められています。そのため、自宅復帰の可能性が低い高齢者でも入所できます。
4. 医師の診断書が必要
入所にあたっては、主治医や病院医師による診断書が求められます。「医学的に長期療養が必要」と認められることが条件の一つです。
5. 地域の基準や施設の方針による調整
入所条件の基本は全国共通ですが、実際の入所可否は各施設の受け入れ体制や地域の事情によって判断されます。たとえば「人工呼吸器の利用者は受け入れ困難」「胃ろうなら受け入れ可」など、施設ごとに違いがある点には注意が必要です。
入所対象者の具体例
介護医療院に入所する方の特徴をわかりやすく整理すると、次のようになります。
- 脳梗塞後遺症で寝たきり、褥瘡処置や経管栄養が必要な人
- 慢性心不全や呼吸器疾患を抱え、酸素吸入が必要な人
- 認知症が進行し、医療的ケアと生活介護を同時に必要とする人
- がんの終末期で、自宅での療養が困難な人
つまり、「医療」と「介護」の両方が長期的に必要な高齢者が入所の対象となります。
介護医療院と他の介護保険施設の違い
特別養護老人ホーム(特養)との違い
- 特養:医療対応は限定的。主に介護が中心。
- 介護医療院:24時間の医療管理が可能。
介護老人保健施設(老健)との違い
- 老健:在宅復帰を目指すリハビリ中心。入所は短期。
- 介護医療院:長期療養が前提。リハビリもあるが生活の場として利用。
療養病床との違い
- 療養病床:医療保険適用。入院扱い。
- 介護医療院:介護保険施設。生活の場として利用。
入所の流れと必要書類
1. 情報収集と施設見学
まずは地域包括支援センターやケアマネに相談し、入所可能な介護医療院を探します。施設によって医療対応の範囲が異なるため、見学時に確認することが大切です。
2. 申込手続き
必要書類を揃えて申し込みます。一般的に以下の書類が必要です。
- 要介護認定結果通知書
- 主治医の診断書・紹介状
- ケアプランまたはサービス利用票
- 介護保険証
3. 面談・判定会議
施設側が本人・家族と面談を行い、受け入れの可否を判定します。医療処置の有無や生活状況を確認されます。
4. 入所決定・契約
受け入れが決定すると、契約手続きを経て入所が開始されます。契約書や重要事項説明書に署名押印が必要です。
入所条件を満たしてもすぐに入れないこともある
介護医療院はまだ数が少なく、地域によっては待機者が多い場合があります。
条件を満たしていても、空床状況によってはすぐに入所できないこともあるため、複数の施設に並行して申し込むのがおすすめです。
ケアマネが押さえておくべき実務ポイント
- 利用者の状態が医療依存度が高い場合は、介護医療院を第一候補として検討する。
- 入所条件は「要介護1以上+医療的管理が必要」であることを明確に説明する。
- 施設の受け入れ可否は個別確認が必須であるため、情報収集を怠らない。
- 入所までの間は在宅サービスや老健を組み合わせ、切れ目のない支援を行う。
まとめ

介護医療院の入所条件は、基本的に要介護1以上で医療的管理や長期療養を必要とする高齢者です。
特養や老健と比べると、医療と介護を一体的に受けられることが大きな特徴であり、看取りや終末期ケアにも対応しています。
ただし、施設によって受け入れ可能な医療処置や条件が異なるため、実際の入所可否は個別に確認する必要があります。
ケアマネジャーは利用者や家族に分かりやすく説明し、最適な選択ができるよう支援することが求められます。
介護医療院はまだ数が限られているため、入所を希望する場合は早めに情報収集を行い、複数の施設に申し込むのが安心です。
条件を正しく理解し、利用者が安心して生活できる場所を確保していきましょう。