訪問看護とは?わかりやすく解説します!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


高齢化が進む中で、「病院ではなく自宅で療養したい」と考える方が増えています。

そんなニーズに応えるサービスが訪問看護です。看護師が自宅に訪問し、医療的ケアや療養生活の支援を行うもので、在宅医療や介護を支える重要な存在です。

しかし「訪問看護ってどんなサービス?」「誰が利用できるの?」「費用は高い?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、訪問看護の定義や対象者、サービス内容、利用までの流れ、費用、メリット・デメリットを、初めての方にもわかりやすく解説します。

目次

訪問看護とは?

定義

訪問看護とは、看護師などの専門職が利用者の自宅を訪問し、医師の指示に基づいて医療的ケアや療養上の世話を行うサービスです。

在宅で療養する高齢者や障害のある方、退院後のケアが必要な方などが利用し、自宅にいながら安心して生活を続けられるように支えます。

特徴

  • 医師の指示に基づく医療ケアが可能
  • 看護師が自宅で健康状態を管理
  • 利用者だけでなく家族の介護負担も軽減
  • 介護保険・医療保険の両方で利用できる

対象となる利用者

訪問看護を利用できるのは、以下のような方です。

  • 在宅で療養が必要な高齢者や障害者
  • 病院を退院したばかりで継続的な医療ケアが必要な方
  • 慢性疾患(心不全、呼吸器疾患、糖尿病など)を持つ方
  • 認知症で日常生活に支援が必要な方
  • 終末期(ターミナルケア)を自宅で迎えたい方

サービス内容

訪問看護で提供されるサービスは多岐にわたります。

1. 健康状態の観察

  • 血圧、体温、脈拍、呼吸のチェック
  • 病状の変化を早期に把握

2. 医療的処置

  • 点滴、注射、服薬管理
  • 褥瘡(床ずれ)の予防・処置
  • 人工呼吸器や在宅酸素の管理

3. 日常生活の支援

  • 清拭、入浴介助、排泄介助
  • 食事や栄養に関する指導

4. リハビリテーション

  • 関節可動域訓練
  • 日常生活動作の練習
  • 寝たきり予防のための運動

5. 精神的支援

  • 利用者や家族の不安に寄り添う
  • 介護者へのアドバイス

6. 終末期ケア

  • 自宅での看取りの支援
  • 痛みや不安を和らげるケア

利用までの流れ

  1. 主治医に相談
     訪問看護が必要かどうか医師に確認。
  2. ケアマネジャーや病院の相談員に依頼
     介護保険か医療保険、どちらで利用するか調整。
  3. 訪問看護ステーションと契約
     サービス内容や利用回数を決定。
  4. サービス開始
     看護師が自宅を訪問し、医師の指示に基づいてケアを実施。

費用の目安

訪問看護の費用は、介護保険または医療保険が適用されます。

介護保険の場合(1割負担の目安)

  • 30分未満:約500円
  • 30分〜1時間未満:約850円
  • 1時間〜1時間30分未満:約1,200円

医療保険の場合

  • 訪問1回あたり:約800〜1,200円(1割負担の場合)

その他

  • 交通費(対象地域外の場合)
  • 24時間対応体制加算(緊急時の連絡が可能)

訪問看護のメリット

  1. 自宅で安心して医療ケアを受けられる
     通院や入院が難しい方でも、医師の指示に基づくケアを受けられる。
  2. 家族の介護負担を軽減
     看護師が定期的に訪問することで、介護者の安心感が高まる。
  3. 病状悪化を予防できる
     健康状態を継続的に観察するため、早期発見・早期対応が可能。
  4. ターミナルケアが可能
     住み慣れた家で最期を迎えたいという希望を叶えられる。

訪問看護のデメリット・注意点

  1. 利用時間が限られる
     1回30分〜1時間程度のため、常時見守りが必要な方には不向き。
  2. 対応できる医療行為に制限あり
     高度な医療処置が必要な場合は入院が必要になる。
  3. 地域による事業所数の差
     訪問看護ステーションが少ない地域では利用しづらい。

訪問看護と訪問介護の違い

項目訪問看護訪問介護
提供者看護師・理学療法士などホームヘルパー
主な内容医療ケア、健康管理、リハビリ身体介助、生活援助
対象医療的ケアが必要な人生活支援や介助が必要な人
利用保険医療保険・介護保険主に介護保険
あわせて読みたい
訪問介護と訪問看護の違いとは?わかりやすく解説 在宅介護を考える際によく耳にする「訪問介護」と「訪問看護」。 どちらも自宅にスタッフが来て支援をしてくれるサービスですが、提供できる内容や目的は大きく異なりま...

ケアマネジャーの視点

ケアマネは、利用者の状態や家族の希望に合わせて訪問看護をケアプランに組み込みます。特に医療ニーズが高い方や在宅療養を希望する方にとっては、訪問看護は欠かせないサービスです。

よくある質問(Q&A)

Q:訪問看護は誰が利用できますか?
A:医師が必要と認めた方で、在宅療養をしている要介護者や要支援者、障害者などが対象です。

Q:利用回数は週何回まで?
A:介護保険では原則週3回まで。医療保険の場合は病状に応じて回数が増えることもあります。

Q:費用は高いですか?
A:介護保険や医療保険が適用されるため、自己負担は比較的少額です。

まとめ

訪問看護とは、看護師が自宅を訪問し、医師の指示に基づいて医療的ケアや療養生活の支援を行うサービスです。

  • 対象は在宅療養が必要な高齢者や障害者
  • サービス内容は健康管理、医療的処置、日常生活支援、リハビリ、終末期ケアなど
  • 費用は介護保険・医療保険が適用され、自己負担は1割〜3割
  • メリットは自宅で医療ケアを受けられること、家族の負担軽減、病状悪化の予防
  • デメリットは時間制限や地域差がある点

訪問看護をうまく活用することで、住み慣れた家で安心して生活を続けることができます。利用を希望する方は、主治医やケアマネジャーに相談してみましょう。

あわせて読みたい
【完全版】介護保険の介護サービス一覧!それぞれの概要を解説 介護保険制度は、2000年にスタートして以来、高齢者や要介護者の生活を支える大切な仕組みとなっています。 しかし「介護サービスは種類が多くて違いが分からない」「料...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次