看護小規模多機能型居宅介護(看多機)とは?わかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


近年、在宅介護のニーズが高まる中で注目されているのが「看護小規模多機能型居宅介護(通称:看多機)」です。

従来の介護サービスでは「通い」「泊まり」「訪問」「看護」を個別に利用していましたが、看多機はこれらを一体的に提供することで、利用者本人も家族も安心して生活を続けられる仕組みとなっています。

しかし「名前は聞いたことがあるけれど、どんなサービスなのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、看多機の概要や対象者、利用料金、メリット・デメリット、利用開始までの流れをわかりやすく解説します。

目次

看護小規模多機能型居宅介護(看多機)とは?

概要

看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、介護保険制度の中で提供される地域密着型サービスのひとつです。従来の「小規模多機能型居宅介護」に「訪問看護」が加わったサービスであり、通所介護(デイサービス)、短期宿泊(ショートステイ)、訪問介護(ホームヘルプ)、訪問看護をまとめて利用できます。

つまり、介護と看護の両方を一体的に受けられるため、医療的ケアが必要な方でも在宅生活を継続しやすいという特徴があります。

看多機のサービス内容

通い(デイサービスに相当)

日中は事業所に通い、食事や入浴、機能訓練、レクリエーションなどを受けられます。利用者同士の交流もあり、孤立防止や心身の活性化につながります。

泊まり(ショートステイに相当)

自宅での介護が一時的に難しいときに、事業所に宿泊できます。夜間もスタッフが見守りを行うため、安心して過ごせます。

訪問(ホームヘルプに相当)

職員が自宅に訪問し、食事・排泄・入浴などの日常生活をサポートします。顔なじみのスタッフが担当するため、安心感があります。

看護(訪問看護に相当)

看護師が訪問し、バイタルチェック、服薬管理、点滴や褥瘡ケア、終末期ケアなどを行います。医療依存度が高い方や在宅療養を希望する方にとって重要な支えとなります。

看多機の対象者

対象となる人

  • 要介護1〜5に認定された人
  • 医療的ケアが必要な人(例:点滴、在宅酸素、胃ろう、褥瘡ケアなど)
  • 在宅での生活を希望するが、介護や看護の両方が必要な人
  • 家族の介護負担を軽減しながら在宅生活を続けたい人

利用できる地域

看多機は地域密着型サービスに位置づけられているため、原則として事業所がある市区町村に住んでいる人のみ利用可能です。他の地域に住んでいる方は利用できない点に注意が必要です。

看多機の利用料金

料金の仕組み

看多機は月額定額制が基本となっており、要介護度によって料金が決まります。利用回数やサービスの組み合わせに制限は少なく、必要に応じて柔軟に利用できます。

自己負担額の目安(1割負担の場合)

  • 要介護1:約7,000円〜8,000円/月
  • 要介護3:約16,000円〜17,000円/月
  • 要介護5:約25,000円前後/月

※食費・宿泊費・日常生活費(オムツ代など)は別途必要です。
※所得に応じて自己負担割合は1割〜3割となります。

看多機のメリット

1. 医療と介護を一体的に受けられる

看護師が常駐しており、介護と医療の両面でサポートが可能です。医療依存度の高い人でも安心して在宅生活を継続できます。

2. 柔軟なサービス利用

「今日は通い」「明日は泊まり」「急に体調が悪いので訪問」など、本人や家族の状況に合わせて柔軟に切り替えができます。

3. 顔なじみの職員による安心感

通い・泊まり・訪問を同じ事業所の職員が対応するため、利用者や家族が安心してサービスを受けられます。

4. 家族の介護負担軽減

夜間の泊まりや定期的な通いを利用することで、家族が休養する時間を確保できます。

看多機のデメリット・注意点

1. 利用できる地域が限られる

地域密着型サービスのため、原則として事業所のある市区町村の住民しか利用できません

2. 施設数がまだ少ない

全国的にまだ数が限られており、都市部や地方によっては利用できない地域も多いのが現状です。

3. 入院中は利用できない

看多機は在宅生活を前提としたサービスのため、長期入院が必要になった場合は利用できません。

看多機と他サービスの違い

小規模多機能型居宅介護との違い

小規模多機能型は「通い・訪問・泊まり」の3サービスが中心ですが、看多機はここに看護が加わっている点が大きな違いです。

あわせて読みたい
小規模多機能型居宅介護(小多機)とは?わかりやすく解説 介護保険サービスの中には、「訪問介護」「通所介護(デイサービス)」「ショートステイ」といったサービスがよく知られています。しかし、実際の生活では「通い」「訪...

訪問看護やデイサービスとの違い

単独サービスを個別に利用する場合と比べ、看多機では顔なじみのスタッフが一体的に支援してくれるため、安心感と柔軟性が高いのが特徴です。

あわせて読みたい
通所介護(デイサービス)とは?わかりやすく解説 介護保険サービスの中で、多くの高齢者やその家族に利用されているのが通所介護(デイサービス)です。 日帰りで施設に通い、入浴や食事、機能訓練、レクリエーションな...
あわせて読みたい
訪問看護とは?わかりやすく解説します! 高齢化が進む中で、「病院ではなく自宅で療養したい」と考える方が増えています。 そんなニーズに応えるサービスが訪問看護です。看護師が自宅に訪問し、医療的ケアや療...

看多機を利用するまでの流れ

  1. 市区町村の介護保険課または地域包括支援センターに相談
  2. 要介護認定の申請・結果を取得
  3. ケアマネジャーと相談し、ケアプランを作成
  4. 看多機事業所と契約
  5. サービス利用開始

まとめ

看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、介護と医療の両面から在宅生活を支える地域密着型サービスです。

通い・泊まり・訪問・看護を柔軟に組み合わせられるため、医療的ケアが必要な方や家族の介護負担を軽減したい方にとって、非常に有用な選択肢といえるでしょう。

ただし、利用できる地域が限られている点や施設数の少なさなど課題もあります。

利用を検討する際は、市区町村や地域包括支援センターに相談し、ケアマネジャーとともに最適なサービスを選んでいくことが大切です。

あわせて読みたい
【完全版】介護保険の介護サービス一覧!それぞれの概要を解説 介護保険制度は、2000年にスタートして以来、高齢者や要介護者の生活を支える大切な仕組みとなっています。 しかし「介護サービスは種類が多くて違いが分からない」「料...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次