定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?わかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ケアマネのためのおすすめの転職サイト
ケアマネ転職サイトNo.1

登録無料


高齢化が進むなかで「一人暮らしで介護が必要」「夜間や緊急時も安心できる支援が欲しい」といった声が増えています。

そうしたニーズに応えるのが、介護保険サービスの一つである「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。これは、24時間365日体制で介護職員や看護師が連携し、在宅生活を支える仕組みです。

まだ新しいサービスのため「名前は聞いたことがあるけれど、内容はよく分からない」という方も多いでしょう。

この記事では、その概要や対象者、料金、メリット・デメリット、利用の流れをわかりやすく解説します。

目次

定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?

概要

「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」(以下:定期巡回サービス)は、在宅で暮らす高齢者に対し、介護と看護を24時間365日体制で提供するサービスです。従来の訪問介護や訪問看護は、決まった時間に限られたサービスを受ける形式でした。しかし定期巡回サービスでは、定期的な訪問と必要に応じた随時対応を組み合わせ、柔軟かつ迅速に支援が行える点が特徴です。

サービス内容

定期巡回

事前に計画されたスケジュールに沿って、介護職員や看護師が利用者宅を訪問します。内容は、排泄介助、服薬確認、安否確認、バイタルチェックなど。短時間での訪問を繰り返すことで、利用者の状態をきめ細かく把握できます。

随時対応

利用者や家族が不安を感じた時、専用のオペレーションセンターに連絡すると、必要に応じてスタッフが駆けつけます。夜間の排泄介助や体調の急変など、従来の訪問介護では難しかった場面にも対応可能です。

看護との連携

看護師が介護職員と連携し、医療的ケアを必要とする利用者にも対応します。点滴、褥瘡ケア、服薬管理、在宅酸素なども含まれます。介護だけでなく医療も一体的に提供できる点が強みです。

対象者

  • 要介護1〜5に認定された人
  • 夜間や緊急時の介護を必要とする人
  • 独居または高齢夫婦世帯で、日常的な見守りが必要な人
  • 医療的ケアを受けながら在宅生活を続けたい人

特に「一人暮らしで夜間の排泄が不安」「家族が遠方に住んでいる」「体調変化にすぐ対応してもらいたい」といったケースで利用されています。

利用料金

料金の仕組み

定期巡回サービスは、基本的に月額定額制です。要介護度に応じて金額が決まり、利用回数が増えても追加料金が発生しにくい点が特徴です。

自己負担額の目安(1割負担の場合)

  • 要介護1:約6,000円前後/月
  • 要介護3:約15,000円前後/月
  • 要介護5:約25,000円前後/月

※食費・日常生活費は別途必要。
※所得に応じて自己負担割合は1〜3割。
※夜間・緊急時訪問での加算がつく場合あり。

メリット

1. 24時間365日対応で安心

昼夜問わず必要な時に支援を受けられるため、独居高齢者や夜間不安の強い方でも安心して在宅生活を送れます。

2. 医療的ケアにも対応可能

看護師が関与することで、在宅酸素や褥瘡ケア、服薬管理など医療ニーズのある利用者も利用できます。

3. 家族の負担軽減

突然の体調変化や夜間の介護にも対応してもらえるため、家族が安心して仕事や生活を続けられます。

4. サービスの柔軟性

定期訪問と随時訪問を組み合わせられるため、利用者の生活スタイルに合わせやすい仕組みとなっています。

デメリット・注意点

1. 提供事業所が少ない

全国的にまだ普及しておらず、利用できる地域が限られています。特に地方ではサービスを提供していない場合もあります。

2. 利用できるのは地域密着型

地域密着型サービスに分類されるため、事業所がある市区町村の住民のみが対象です。隣の市町村からは利用できないことも多いです。

3. 入院中は利用できない

入院が長引くとサービス契約を継続できない場合があります。

4. 利用料が高く感じることも

定額制で安心感はありますが、軽度の要介護者で利用回数が少ない場合「割高」と感じることがあります。

他サービスとの違い

訪問介護との違い

訪問介護は時間・回数が限られていますが、定期巡回サービスは回数制限が少なく24時間対応可能です。

訪問看護との違い

訪問看護は医療的ケア中心ですが、定期巡回サービスでは介護+看護を一体的に受けられる点が異なります。

小規模多機能型居宅介護との違い

小規模多機能型は「通い・泊まり・訪問」を中心としますが、定期巡回サービスは「訪問介護・看護」に特化しており、特に夜間や緊急対応に強みを持っています。

利用開始までの流れ

  1. 申請:市区町村の介護保険課や地域包括支援センターに相談し、要介護認定を受ける。
  2. ケアマネジャーと相談:ケアプランに定期巡回サービスを組み込む。
  3. 事業所との契約:提供事業所と具体的な利用契約を結ぶ。
  4. 利用開始:定期巡回・随時対応がスタート。必要に応じてサービス内容は随時見直し可能。

まとめ

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、24時間365日体制で介護と看護を提供する画期的なサービスです。

特に独居高齢者や医療的ケアを必要とする方にとって、自宅で安心して暮らし続けるための大きな支えとなります。

ただし、事業所数が少なく利用できる地域が限られている点、入院中は利用できない点など注意が必要です。

利用を検討する場合は、市区町村や地域包括支援センターに早めに相談し、ケアマネジャーと一緒に最適な介護プランを考えていくことが大切です。

あわせて読みたい
【完全版】介護保険の介護サービス一覧!それぞれの概要を解説 介護保険制度は、2000年にスタートして以来、高齢者や要介護者の生活を支える大切な仕組みとなっています。 しかし「介護サービスは種類が多くて違いが分からない」「料...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次