在宅介護の現場では、「インフォーマルサービス」という言葉を耳にする機会が増えています。
介護保険サービスとは異なり、地域や家族、民間団体などが提供する“制度外”の支援がインフォーマルサービスです。
制度の枠にとらわれず柔軟な支援が可能である一方、その定義や役割を明確に理解していないと、ケアプランに反映しにくいこともあります。
本記事では、在宅介護におけるインフォーマルサービスの基本的な考え方と、具体例、活用時のポイントについて分かりやすく解説します。
インフォーマルサービスとは?基本的な意味を解説します
インフォーマルサービスとは、介護保険制度などの公的サービス(フォーマルサービス)以外の支援を指します。
具体的には、家族や近隣住民による助け合いや、地域のボランティア活動、民間企業やNPOの提供する有料サービスなどが含まれます。
インフォーマルサービスの定義
種別 | 内容の例 |
---|---|
家族・親族による支援 | 食事の準備、買い物、通院の付き添いなど |
近隣・地域住民の助け合い | ゴミ出し、見守り、声かけなど |
ボランティア活動 | 配食サービス、サロン活動、話し相手など |
民間サービス | 家事代行、宅配弁当、タクシー送迎、民間見守りシステムなど |
インフォーマルサービスは、必ずしも“無償”とは限らず、利用者の自費負担で受ける有償サービスも含まれます。
インフォーマルサービスが在宅介護で重要な理由とは?
制度では対応できない“隙間”を補える
介護保険サービスには時間や回数、提供内容に制限があり、どうしても「ここまでは対応できない」という場面があります。インフォーマルサービスは、そうした制度の隙間を補う柔軟な支援として機能します。
例:
- デイサービスの送迎時間外の外出
- 急な通院や買い物の付き添い
- 宅配便の受け取りや室内清掃などの細かな生活支援
地域資源としての重要性が増している
高齢化の進展により、制度だけでは支えきれないケースが増えており、地域全体での支え合いが求められています。各自治体では「地域包括ケアシステム」の構築が進められており、その中心的要素としてインフォーマルサービスが位置づけられています。
また、社会的孤立や認知症の高齢者への見守り支援など、フォーマルな介護だけでは対応しきれない社会課題にも、インフォーマルな取り組みが活躍しています。
インフォーマルサービスの具体例を紹介します
1. 地域ボランティアによる見守り・訪問活動
地域の自治会や民生委員、ボランティア団体による「声かけ」「見守り訪問」は、孤立予防や虐待防止にもつながる重要な活動です。特に一人暮らし高齢者の多い地域では、日常的な関係性の中で安否確認を行う仕組みが役立ちます。
2. 自治体による配食・見守りサービス
多くの自治体では、高齢者向けの配食サービスを実施しており、食事と同時に安否確認を行う仕組みが導入されています。利用者にとっては、栄養と安全の両面で安心感のあるサービスです。
3. 民間の家事代行・送迎・見守りサービス
介護保険外で利用できる民間サービスもインフォーマルの一つです。最近では、見守り付き家事代行やアプリで管理できる訪問サービスなど、ニーズに応じた多様なサービスが増えています。
例:
- 家事代行(掃除・洗濯・料理など)
- 民間の通院送迎サービス
- 民間見守りセンサーの導入と遠隔管理
インフォーマルサービスをケアプランに活かすポイント
ケアマネは地域資源を「見える化」しておく
ケアマネとして重要なのは、地域にどのようなインフォーマル資源があるのかを事前に把握しておくことです。地域包括支援センターや自治会、NPO団体、民間サービス提供者とのつながりを築き、最新の情報を収集しましょう。
情報整理の例:
- 地域の配食サービスの一覧
- 民間家事代行業者の連絡先とサービス内容
- サロン活動や高齢者支援ボランティアの開催日程など
ケアプランには“サービス外支援”も明記する
インフォーマルサービスは介護給付の対象外ですが、支援体制としては非常に重要です。ケアプラン第1表や第2表の「社会資源の活用」欄に具体的に記載することで、支援の全体像を把握しやすくなります。
記載例:
- 「週3回、自治体の配食サービスを利用」
- 「通院時は息子が送迎(週1回)」
- 「近隣住民がゴミ出し補助」など
インフォーマルサービス活用の注意点
支援の質や継続性にばらつきがある
制度に基づくサービスではないため、提供内容のばらつきや、急な中止・人員不足が起こることもあります。利用者や家族には、そのリスクを理解してもらい、必要に応じてフォーマルサービスと併用するなど柔軟な対応を心がけましょう。
過度な期待を抱かせないようにする
「無料だから」「地域でやってもらえるから」と期待しすぎると、支援者側の負担になったり、トラブルの原因になる場合もあります。インフォーマルサービスは「補完的な支援」であることを理解してもらうことが大切です。
まとめ
インフォーマルサービスは、介護保険の枠組みでは対応できない生活支援や見守り、地域のつながりを支える重要な仕組みです。
制度に依存せず、地域・家族・民間がそれぞれの立場で支えることで、在宅生活の安心感が高まります。
ケアマネジャーとしては、地域資源の情報収集と「見える化」、そしてケアプランへの適切な反映が求められます。
インフォーマルサービスをうまく活用することで、より個別性の高い支援と、持続可能な在宅介護が実現できるでしょう。