介護保険で受けられるサービス一覧と概要を分かりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「介護保険ではどんなサービスが使えるの?」「親が要介護認定を受けたけど、何から利用していいかわからない…」

そんな悩みを抱えるご家族の方は少なくありません。

介護保険制度では、要介護度や本人の状態に応じて多様なサービスを利用することができます。

本記事では、介護保険で受けられる主なサービスを一覧形式でわかりやすく紹介し、それぞれのサービスの特徴や利用目的も丁寧に解説します。

目次

介護保険サービスは大きく3つの種類に分けられる

介護保険で利用できるサービスは、大きく以下の3種類に分類されます。

  1. 在宅(居宅)サービス:自宅で受ける介護支援
  2. 施設サービス:施設に入所して受ける介護支援
  3. 地域密着型サービス:原則として地域内の事業所で受けるサービス(要介護者向け)

それぞれの中にさらに細かいサービスがあり、本人の希望や状態に合わせて柔軟に組み合わせることが可能です。

【一覧表】介護保険で受けられる主なサービスと概要

以下に代表的なサービスを分類ごとに一覧でご紹介します。

【1】在宅(居宅)サービス

サービス名概要
訪問介護(ホームヘルプ)ヘルパーが自宅を訪問し、食事・排泄・入浴介助や掃除・洗濯などを行う。
訪問看護看護師が訪問し、医療的ケア(血圧測定、服薬管理、傷の処置など)を提供。
訪問入浴介護移動式浴槽を持参し、自宅での入浴を支援。
訪問リハビリテーション理学療法士・作業療法士が訪問してリハビリを実施。
居宅療養管理指導医師・歯科医・薬剤師等が訪問し、療養上の指導や薬の管理を行う。
通所介護(デイサービス)日帰りで施設に通い、食事・入浴・レクリエーション等を受ける。
通所リハビリ(デイケア)日帰りでリハビリ中心のサービスを受けられる。医師の指示で行われる。
短期入所生活介護(ショートステイ)一時的に施設に宿泊し、日常生活全般の介護を受けられる。
特定福祉用具販売ポータブルトイレやシャワーチェアなど、衛生面に関わる用具の購入支援。
福祉用具貸与車いす・ベッド・歩行器などをレンタルできる。
住宅改修手すりの設置、段差解消など、上限20万円まで工事費を助成。

【2】施設サービス(原則要介護3以上)

サービス名概要
介護老人福祉施設(特養)生活全般の介護を提供する公的な施設。終身利用も可能。
介護老人保健施設(老健)在宅復帰を目指すためのリハビリ中心の施設。中間施設的な役割。
介護医療院医療ニーズが高い方の長期療養と生活支援を兼ねた施設。

※要介護3以上が原則だが、特例で要介護1・2も可の場合あり。

【3】地域密着型サービス

サービス名概要
小規模多機能型居宅介護「通い」「訪問」「泊まり」が一体となった柔軟な在宅支援サービス。
認知症対応型通所介護認知症に特化したケアを提供するデイサービス。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)少人数で生活を共にしながら、介護・見守りを受ける住まい型施設。
地域密着型特養小規模(定員29名以下)の特別養護老人ホーム。

サービス利用までの流れ

介護保険サービスを利用するには、「要介護認定」を受けることが必要です。手続きの大まかな流れは以下の通りです。

  1. 市区町村へ要介護認定を申請
  2. 調査員による訪問調査・主治医意見書の提出
  3. 介護認定審査会で要介護度が決定
  4. ケアマネジャーによるケアプラン作成
  5. サービス利用スタート

※要支援1・2の方は、地域包括支援センターが担当となります。

どのサービスを選べばいい?迷ったときのポイント

介護サービスは多岐にわたるため、「どれを使うべきか迷う…」という方も多いでしょう。そんなときは以下の観点で考えるのがおすすめです。

  • 本人がどこで生活したいか(在宅 or 施設)
  • 必要なのは身体介護か、生活支援か、見守りか
  • 家族の介護力(介護できる時間や人数)
  • 医療的な管理が必要かどうか
  • 認知症の有無・程度

そして、ケアマネジャーに相談することが一番の近道です。本人や家族の希望、状態に合わせて適切なサービスを提案してくれます。

まとめ

介護保険サービスには、在宅支援から施設入所まで、さまざまな種類があります。それぞれに特徴があり、利用者の状態や希望に合わせて組み合わせて使うことができます。

「どんな支援があるのか」を知っておくことは、介護生活をスムーズに進めるための第一歩です。

わからないことがあれば、地域包括支援センターやケアマネジャーに気軽に相談してみてください。

介護は一人で抱え込まず、制度を上手に活用しながら取り組んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次